見出し画像

DAY⑦家族先導!欲張り中欧🇸🇰周遊旅〜スロバキア〜

ドブリーデン!(スロバキア語でこんにちは!)
趣味が海外旅行の社会人です。

2024年8月に家族3人(父70・母・弟ダウン症)を引き連れて、オーストリア・ハンガリー・チェコ・スロバキアを周遊。
本日はウィーンからバスで、スロバキアの首都ブラチスラバへショートトリップ!
午前中のみの観光だが目一杯楽しむぞ!

スケジュールは下記の通り。本記事は太字。
1日目:成田✈️ウィーン
2日目:ウィーン🚈ブダペスト(ハンガリー)
3日目:ブダペスト
4日目:ブダペスト✈️プラハ(チェコ)
5日目:プラハ🚈ウィーン
6日目:ウィーン
7日目:ブラチスラバ(スロバキア)🚌ウィーン
8日目:ウィーン✈️成田

前回の記事はこちら


スロバキア・ブラチスラバとの出会い

次の旅の候補にウィーンを考えていた時に、オーストリアの地図を何気なく見ていると、ウィーンは国の東側、しかもほぼ端っこにあることが分かった。
「へ〜、ウィーンはスロバキアのブラチスラバという都市までめちゃくちゃ近いなぁ〜。そもそもブラチスラバってどんな都市なんだろう?」
と調べてみると、なんとスロバキアの首都だということが分かった!!!

「え、国の首都が端っこで、隣国のオーストリアとほぼ接している!?そんなことってある!?」
というのが衝撃だった。
これがブラチスラバとの出会い。

ウィーンからブラチスラバまで60kmしか離れていない
国境に首都があるって不思議!!!

そして僕は行ったことのある国を白地図に塗り潰すのが好きだ。(beenというアプリを愛用)
何より1カ国でも足を踏み入れたい僕にとっては、願ったり叶ったりの立地だ。
ウィーンに行った暁には、スロバキアにも入国する絶好のチャンス!!!
そう思い、ひそかにウィーン旅行の中にスロバキアに行くことを決めていた。

ウィーンからブラチスラバまでの距離は約60km。
バスで1時間!!!
往路は7時35分ウィーン発、8時45分プラチスラバ着、
復路は11時30分ブラチスラバ発、12時30分ウィーン着
のバスの時間を確保!
ウィーンでの滞在時間も確保したかったため、ブラチスラバでの滞在時間はわずか3時間弱の旅程。


ウィーンからバスで1時間!スロバキアへ!

朝7時35分発のバスに乗車のため、7時ごろにはウィーン国際バスターミナル(VIB)に到着。
チケットは事前にOmioというアプリで予約済み。
ヨーロッパ旅行で鉄道やバスのチケットを取るときにお世話になっている。
ウィーン・ブラチスラバの往復で3,000円程度。

ウィーンのバスターミナルは高速道路の高架下にある。
バスターミナルは市街地から離れており、これまでウィーンの綺麗な街並みを当たり前のように見てきたため汚さが目立つ。
道にゴミが落ちているし、雰囲気も何かちょっと暗い感じ。市街地と天と地の差を感じる。
この辺はヨーロッパだ。

モニターで停留所を確認し、バスの到着を待つ。
出発10分前にバスがやって来た。
スタッフにQRコードを読み込んでもらいいざ乗車!

緑色のFLIXBUSに乗車!
今気づいたが、このバスのナンバープレートはスロバキアだ。後述するがEU諸国のナンバープレートは面白い。

しばらく高速道路に乗り、オーストリアの国境を超えてわずか10分でスロバキアの首都ブラチスラバへ。
道中大雨に降られどうなるか心配だったが、街中に出ると雨が止んだ。

到着は朝9時前。
ブラチスラバの見どころは旧市街に集中している。
そのため、旧市街から1番近いmost SNPというバス停で下車。
ドナウ川が広がっている。

トロッコが走っていた

旧市街散策〜青の教会

朝の時間の旧市街広場はまだまだ人が少ない。
大雨に降られておかげで涼しい!!!

ブラチスラバの旧市街には様々な銅像やモニュメントがたくさんあった。

有名なマンホールおじさん

まずはスタバで朝食。この時間帯で適当なところがチェーン店くらいしかなかった。

豆腐バーガー
焼き豆腐が使われていた。洋風のソースとの組み合わせが意外と合う。少し塩味があって美味しい。
豆腐はTOFUと表記されていた。
スロバキアでも日本食が地位を築いている!?

ブラチスラバの旧市街は、ウィーンと似たようなカラフルでシンプルな建物が並ぶ。
広場には様々な国の国旗が掲げられている。

ギリシャ国旗🇬🇷・アゼルバイジャン国旗🇦🇿・フランス国旗🇫🇷…
へぇ〜、何だろう?と思いながら見ていると、
日本国旗🇯🇵もあった!!!
日本食レストラン!?

いやいやいや、なんと日本大使館!!!

日本大使館

旧市街地に大使館!!!
ツーリストとしては有難い(笑)
土曜日だったから空いていなかった。
1階は抹茶を売りにしたカフェと雑貨屋さん?だった。朝早すぎてどちらも閉まっていたけど。

そんな感じで旧市街地を散策。

左の緑色の建物が日本大使館
ミハエル門
市場を通ったら珍しい野菜が売っていた

旧市街を抜けると、突然ソ連風の街並みが!

ソ連の街並みなんて見たことないが、なんだか社会主義風の景色。タイムスリップしたようでちょっと興奮する。
今思えば、この辺の社会主義風の通りもウロウロすれば良かった。まあ時間が限られていたので仕方がない。
反対側はいつもの西欧風の街並み

旧市街から10分ほど歩き、青の教会へ。
今日は土曜日だからかミサに合わせてオシャレをしてきたり、青の教会に合わせて青の服を着てきたりしている人たちを多く見かけた。

青の教会
看板の上には、蛇が鳥を食べているモニュメント?
鳥が蛇に巻きつかれて苦しそう。どういう理由で?
内部も青と白の綺麗な色使い
これまで見て来たバロック様式の装飾が派手でコテコテの教会と異なり、なんだかメルヘンチックな教会。
ステンドガラスもきれい。

あっという間の帰墺

旧市街に戻りブラブラしていると、あっという間に帰りのバスの時間が近づいて来た。
わずか3時間も満たない時間だったが、ブラチスラバの時間も楽しめた!

バス停most SNP近くにあるUFOタワー
あれは展望台でブラチスラバで1番高い建物らしい!
丘の上にあるプラチスラバ城(左手)
机をひっくり返したようなお城と言われている。
本当はお城も行ける計算だったが、歩幅が人それぞれのため時間が足りなかった。ドンマイ!

帰りのバス停most SNPの乗り場が分かりづらかった。
自分たちの乗る車両はN136だったが、136の乗り場を探しても見当たらず、誰かに確認したくても係員すらおらず、不安なままひたすら待つしかなかった。

とりあえず乗車予定の11時30分にウィーン行き(901)のFLIXBUSが来たため、係員にQRを見せたら無事反応し乗車できた。
後で確認すると、136はスロバキアのバス番号で、901はオーストリアのバス番号だった。
そしてよく見たら901のバスストップはあった。
ややこしい!!!

行きと同じく、出発して10分で国境を越えてオーストリアにしれっと入国。
ここまで来ると県を跨ぐ感覚だな。

しかし、オーストリアに入国する時にまさかの検問があった。
抜きうちか?
全員に身分証やパスポートの提示が必要だったが、パスポートを持っていなかったらどうなっていたことか。
EU内の移動だからと言って油断はできない。

オーストリアに入ると風車の多さが目立つ。

翼もオーストリア国旗のカラー

番外編〜EUのナンバープレート〜

ウィーンのバスターミナルに着き、そこに駐車されている車のナンバープレートを見ると、近隣諸国から来ている車が多いこと!
日本では海を渡らないと外国に行けないが、EU諸国に関しては、本当に県を跨ぐ感覚で気軽に遊びに行けちゃうのが不思議。

ナンバープレートのアルファベットを見て、
「ここはどこの国かな?」と想像するのが楽しい。
地域によって紋章もあるのもまたカッコいい。

オーストリアはAustriaだからA
Aってエースみたいでカッコいい!
頭文字が被りそうで被らなかったのが奇跡!
そしてウィーンの紋章もこれまた素敵!
ハンガリーはH
ブダペストにいた時も、ナンバープレートの紋章は見かけなかったような気がする
チェコはCかと思ったらCZだって!(Czech)
慌てて撮りすぎて紋章入ってない(汗)
スロバキアはSVかなと思ったらSK
SVだとスロベニアと被るか。BLはブラチスラバ。

前回行ったフランス・ルクセンブルクでは、車に全く乗らなかったため、ナンバープレートが目に入らなかった。
スペインはSかなと思ったが、エスパーニャだからEということで、なぜかスペイン語対応なんだという記憶(笑)

ナンバープレートを楽しむのもまたEU旅行の醍醐味になりそう!

本日もご覧いただきありがとうございました!
ジャクイェム!(スロバキア語でありがとう)

7日目後半、ウィーンに続く…

▼フランス・ルクセンブルクの旅の記録はこちら

いいなと思ったら応援しよう!