
ダイエット中の運動は食前がいいのか?食後がいいのか?どっちなんだいっ?!
健康的なダイエットには食事、運動、生活習慣の3つの見直しが必要ですが、今回はその中の運動について取り上げてみたいと思います。
運動するには食前がいいのか?食後がいいのか?
食後すぐに運動をするときちんと消化されずに消化不良を起こしてしまったり、かといってお腹が空いている時に運動を始めるのは低血糖で集中力が保てず怪我の元になったりするからと言って、運動をしないのは避けなければいけません。
結論から言えば、運動の種類(有酸素運動か無酸素運動か)と目的(ダイエットか体型維持か)によって異なるです。
では、さっそくダイエット中の運動は食前がよいのか、食後がよいのかを見ていきましょう。
〇運動を食前にするメリットとデメリット
メリット
食前に運動をするメリットは、体にたまっている脂肪が燃えやすくなることです。食前は体内のエネルギーが少ないので脂肪がエネルギーとして使われやすいのです。
朝食の前は7時間以上食べていないので体内の糖質が1日で一番少ない状態になっています。その状態で運動をすると脂肪がエネルギーとして燃焼されてダイエットの効果が高まります。
デメリット
デメリットとしては、食前の運動は脂肪と同時に筋肉も落ちやすくなってしまいます。筋肉が落ちてしまうと基礎代謝が下がります。見た目では痩せて見えてもリバウンドしやすい体になります。
〇運動を食後にするメリットとデメリット
メリット
食後に運動をすると新しい脂肪の蓄積を抑えることができます。食事で摂った糖質がエネルギーとして使われるので糖質が脂肪に変わる前に消費することができるのです。
食後の30分から1時間の間に軽い筋トレやストレッチなどをすることで糖質が脂肪に変わる前にエネルギーとして消費されるので新たな脂肪の蓄積を防げます。
twitter:@カロリーは裏切らない!