シェア
零月のれん
2018年4月26日 17:08
さて、前回は狩猟民族が何故消えたのか、何故忘れられているのか、何故農耕と関係しているのか、という所で切った。今回はそれについて詳しく説明を加えていこうと思う。まず、農耕民族は稲を育てる。それには田畑が必要なので、開拓し、田を作り、様々な手を加えながら、最後には米としてそれを献上するなり、食したりする。それが日本の文化だ、生き方だ、と言う方もいるかもしれない。しかし、私はあえて当たり前になったこ
2018年4月26日 14:50
さて、四月二十三日(月)またあちこちに出掛けてみた。熱田神宮御祭神は天照大神(アマテラス)その他、素盞嗚尊(スサノオノミコト)、日本武尊命(ヤマトタケルノミコト)など五柱。春もたけなわな四月の熱田神宮は、様々な神社が集合していて 歩いているだけでとても楽しかった。アマテラス、とは日本神話に出てくる最上神で、アマテラスといえば伊勢神宮に祀られているのではないか?と思う人もいることだろう
2018年4月26日 09:44
そもそも、私が古代の信仰を勉強したいと思う様になったきっかけは、諏訪大社に出逢ったことだった。諏訪大社、と言えば知らぬ人はいない位の有名な神社で、御柱祭、御神渡りなどと言った神事と現象は様々なものに影響を与えていると思う。私もそんなモノらに惹かれて諏訪大社を、古代信仰を勉強するようになったのか、と言われたら 実はそれは少し違うのだ。ミジャグジ様という土着信仰の神様がいる。ミサグチ、ミジャグシ