
【レシピ】抜け毛や肌荒れの原因≪ストレス≫に強くなる!!「レンコンとタラコのチーズ焼き」
私達は毎日たくさんのストレスにさらされています!
たとえば…
「暑すぎて毎日ストレス…」
「節電でクーラーの設定温度が高くてストレス…」
「仕事でミスを連発する同僚にストレス…」
「職場や家庭での人間関係でストレス…」
「パソコンがフリーズ…」
「洗濯物を干したらゲリラ豪雨…」
などなど。
ストレスは些細なことから大きなことまで、毎日たくさん発生しています!
そして、そのストレスの積み重ねが、抜け毛や薄毛、肌荒れ、肥満、イライラ、疲労、免疫力の低下など、さまざまなトラブルのきっかけになっていることも…。
「ストレスは万病のもと!」、「ストレス太り」、「ストレス性〇〇」という言葉があるように、ストレスは人の心と体の健康に大きく関わっているので、適切なストレスケアをすることが大切です。
そこで、今回はストレスによるダメージから肌や髪を守るための秘訣や、ストレスに強くなる簡単でおいしいレシピを、プロの料理研究家である中元千鶴さんに紹介していただきます。
わずか10分、材料4つだけでできる、超簡単レシピなので、ぜひ作ってみてください!
1. ストレスの原因は?
ストレスは環境の変化や外部からの刺激を受けた時に生じる緊張状態のことです。
<ストレスの主な原因>
・身体的ストレス…暑さ、寒さ、騒音、疲労、睡眠不足、病気など
・精神的ストレス…人間関係の悩み、不安、怒り、緊張など
そのほかにも、進学や就職、結婚、出産などのうれしいことも、変化や刺激であり、実はストレスの原因になります。
人はストレスを受けると、自律神経が働き、体を守ろうとします。ところが、過度なストレスが続くと、自律神経のバランスが崩れ、免疫力が低下し、イライラや疲労感、抜け毛や肌荒れなどの不快症状があらわれ、さらに長引くとさまざまな病気に発展します。
現代社会で生きる上で、ストレスをゼロにすることは不可能で、適度なストレスは人生を豊かにします。
まずはストレスを正しく理解し、自分なりの対処法を見つけて、上手に付き合いましょう!
2. ストレスに強くなる秘訣は?
ストレスの原因を取り除くことができたら最高ですが、自分の努力だけで解決できるものばかりではありません。
そんな時、大切なのは、手軽にできる自分なりのストレス解消法を見つけて、ため込まずにこまめにリフレッシュすることと、ストレスで消耗する栄養素や心を落ち着かせる栄養素を効率よく摂って、ストレスに強い体作りをすることです。
<ストレスを受けたら消耗する栄養素>
・ビタミンB1を中心にB群
精神や神経の安定に大きく作用する栄養素で、不足すると怒りっぽくなったり、イライラしたり、疲れやすくなります。
ビタミンB1を中心に、B群をバランスよく摂ることで、効果を発揮します。
タラコ、豚肉、レンコン、ゴマ、玄米、イワシなどに多く含まれます。

・ビタミンC
ストレスを受けたら体内のビタミンCを大量に消費するので、補給が必要です。
また、ストレスで発生した活性酸素を取り除く抗酸化作用もあります。
レンコン、青ネギ、ブロッコリー、赤パプリカ、レモンなどに多く含まれます。

・タンパク質
ストレスに対抗するホルモンや神経伝達物質の材料となる栄養素。
タラコ、チーズ、肉、魚、大豆、卵、乳製品に豊富に含まれます。

・β-カロテン
強い抗酸化作用で、ストレスで発生した活性酸素を取り除きます。
青ネギ、海苔、人参、ブロッコリー、赤パプリカなどに多く含まれます

・ビタミンE
自律神経を調整する機能に役立ち、強い抗酸化作用で、ストレスで発生した活性酸素を取り除きます。
レンコン、赤パプリカ、ブロッコリー、ゴマ、かぼちゃなどに多く含まれます。

・カルシウム
マグネシウムとともに、イライラを鎮め、神経の興奮を抑える栄養素です。
タラコ、チーズ、小魚、桜エビ、ゴマなどに多く含まれます。

・マグネシウム
カルシウムとともに、イライラを鎮め、神経の興奮を抑える栄養素です。
チーズ、海苔、ゴマ、アーモンド、ホウレンソウなどに多く含まれます。

3.ヘルシー料理研究家 中元千鶴さんはどんな人?

【資格】
・食生活アドバイザー2級
・サプリメントアドバイザー
・野菜ソムリエ(Jr)
【プロフィール】
モデル活動時にダイエットとサプリメントの失敗で体調を崩した体験から「健康でなければ、やせることも、美しくなることもできない」と痛感。
さらに父の病気をきっかけに栄養学や栄養療法を学んで資格を取得し、サプリメントアドバイザーやヘルシー料理研究家として、雑誌やテレビ、ラジオ、イベントなどで幅広く活動。
2002年に有限会社オプティ設立。美容・健康・ダイエット関連を中心に、講演、執筆、レシピ開発、栄養監修、カロリー&塩分計算、サプリメント活用アドバイス、食育、商品企画などを手掛け、砂糖・油・添加物を使わない低カロリー&減塩、野菜たっぷりの美味しいヘルシー料理で「食べてやせる美肌ダイエット」を提唱。
自社のキッチンスタジオを使った撮影や料理教室のほか、ライターとして著書やコラムの執筆も多数行っている。
著書に「テレワーク時代のラクうまごはん」(C&R 研究所) 他多数。

4.10分で完成!「レンコンとタラコのチーズ焼き」のレシピ
◎材料(2人分)

【食材は4つ!】
・青ネギ…3本
・レンコン…100~150g
・チーズ(ピザ用)…50g
・タラコ…1/2腹(40~50g)
〈代謝アップ&脂肪燃焼をサポートする栄養素〉
・レンコン…ビタミンB1、C、E
・タラコ…タンパク質、ビタミンB1、カルシウム、マグネシウム
・チーズ…タンパク質、ビタミンA、E、カルシウム、マグネシウム
・青ネギ…β-カロテン、ビタミンC、カルシウム
①野菜を切る

・青ネギは小口切り
・レンコンは皮付きのまま厚さ5mmの輪切り
(皮むき不要、酢水に浸ける必要なし!)
【ポイント】
レンコンの皮は食べられるのでむかなくてOK!
レンコンは空気に触れると変色しやすいので、酢水に浸けるのが一般的ですが、水溶性の栄養素が流出してしまいます。
酢水に浸けず、切ったらすぐに調理しましょう。
②材料をフライパンに並べる

フライパンに①のレンコンを並べる。
【ポイント】
フッ素樹脂加工やセラミック加工の焦げ付かないタイプのフライパンを使えば、油不要です。チーズの油分だけで焦げ付きません。
③蒸し焼きにする

レンコンの上にチーズ、青ネギ、タラコを手でちぎってのせ、ふたをして、中火で3分蒸し焼きにする。
【ポイント】
タラコの薄皮は食べられるので、取らなくてOK。手で簡単にちぎれます。
レンコンの穴からチーズが落ちて、フライパンの熱でこんがりパリパリに
なります。
④チーズがパリパリになるまで焼く

ふたを開けてさらに3分焼き、チーズがこんがりパリパリに焼けたら器に盛る。
【ポイント】
・チーズとタラコにしっかりと味がついているので、調味料は不要です。
タラコの塩分は商品によってちがうので、味が薄いときはしょうゆを少しかけて調整してください。
レンコンとタラコのチーズ焼き 完成!

好みでコショウ(分量外)をかけると、ピリッとした辛味がアクセントになっておいしいです。
5.ストレスフリーの頭皮ケア・スキンケアとは?
抜け毛や肌荒れの予防・改善には、正しい頭皮ケア、スキンケアが欠かせません。
とはいえ、面倒なケアはそれ自体がストレスになってしまうことも…。
そこで、注目してほしいのが、
① 頭皮と肌の汚れをしっかりと落とし、清潔に保つこと
② 頭皮と肌にうるおいや栄養を与え、健康に保つこと
③ 簡単で、ストレスなく続けられること
食生活も、スキンケアも、継続がいちばん重要です!
頭皮や肌が元気になれば、それだけで、ストレスがひとつなくなるので、ぜひ正しい食生活と正しいケアを日常生活に取り入れてみてください。
ZERO EDITIONのスキンケア3点セットは、シンプルなケアで頭皮や肌を清潔に保ち、うるおいをしっかりと与えるのでおすすめです。

左から
① フルフェイスシャンプー(これ1本でシャンプー、リンス、トリートメント、洗顔、化粧水、アフターシェービングも兼ねた1本6役)
② ヘアメンテナンスローション(頭皮にスプレーしてマッサージすることで、養毛と白髪のWスカルプケアができる頭皮用ローション。男女兼用)
③ フェイスケアスプレー(洗顔後に顔にスプレーするだけ。アフターシェービング、化粧水、美容液の1本3役のオールインワンローション。保湿、エイジングケア、肌荒れ防止、肌の引き締め、キメを整える5つの機能が特徴)
↓詳しくはコチラから↓
#zeroedition #ゼロエディション #簡単レシピ #レシピ
#フェイスケアスプレー #フルフェイスシャンプー
#ヘアメンテナンスローション #フェイスケアスプレー #中元千鶴