4月3日(水)ズームフライ履いて走ってみた
<ヘルスケア定点測定データ>
・起床時脈拍数:52拍/分
・BOLTスコア:43
・体重:67.5
<ワークアウト内容>
・朝:ジョギング6km(50:01)平均心拍数107bpm/シューズ;ズームフライ
朝から動画の撮影も兼ねて走ってみました。
昨日のランニングの終わり際に何となく掴んだ、ズームフライの活かし方。
ホントに、GETTAで走る感覚、そのまんまですね。
GETTAで走ると、足首の使い方が最適化されます。グラグラしたら脱げちゃいますから。
ただこの足首の使い方の最適化をシューズの機能に頼ると、思うような最適化はできないんじゃないかなーと思います。
そこってね、シューズっていうか、モノ側で人間に寄りすぎない方がいいんじゃないかなー。
GETTAみたいな、なんのテクノロジーも搭載されてないツールを使うことで、人間のテクノロジーが最適化されるんじゃないか?
「モノと人間の共鳴」
モノと人間が共鳴するためには、お互いに媚を売ってはいけない。それぞれに緊張感がないとダメなんじゃないかなーって思うんですよね。
______________________________________
○「ゼロベースランニングラボラトリー」でランニングをアップデート!
>>>https://www.zerobaserunning.jp/ゼロベースランニングとは/zbrラボラトリー/
○ Instagramで写真家気取ってます。すっごく暇だったらチェックしてね!
>>>https://www.instagram.com/showz08/
○ Twitterでは、僕の頭の中をリアルタイムで公表してます!フォローしてね!
>>>https://twitter.com/showz08
○ STRAVAにて、トレーニングデータを包み隠さず公開してます!「高岡 尚司」で検索してね!
>>>https://www.strava.com/