お味噌汁はとっくに多様性のある世界でした
JA全農広報部note編集部です。
先日、日本の食を味わうTwitterで「お味噌汁の具総選挙」を開催しました。
リプライとコメント付きリツイートで、なんと1207票もの投票が寄せられました(2021年9月14日までの集計)。投票くださった方々、改めましてありがとうございます。
Twitterはいつも、読んでくださる方が本当にいるのか、いるんだろうけどどんな気持ちで読んでくださっているのか、なんとなく不安なまま投稿しているのですが、こうしてリプライがあると「うわああ…!ほんとに読んでくださっているんだああ!!」とてもうれしいです。
そしてリプライには皆さんの食材への愛がつまっていて、とても楽しく拝読していました。某「突●!隣の晩ごはん」的に皆さんのお味噌汁を見学したいくらいです。
投票された食材は196種類。
その種類数もさることながら、驚いたのは食材のカテゴリーの幅の広さ!
野菜はもちろん、きのこ、大豆製品、卵、乳製品、魚介類、海藻類、麺類など多様な食材が寄せられました。
さっそく結果をパワーポイントにまとめてみた(そう、これパワポなんです…)のがこちら。
人気のBest3は、お豆腐、わかめ、タマネギ。お豆腐とわかめは納得だったのですが、タマネギは意外でした。
ついでにどんな食材同士が一緒につぶやかれているのかも見てみました(必ずしもお味噌汁に一緒に入っていることを推しているとは限らないのですが)。
すると、定番の具(わかめ、とうふ、油揚げ、なめこ、ねぎ)同士はどの組み合わせも大人気、ニラと卵の組み合わせは人気(わかる!)、根菜類全体を一緒に推す人(わかるよ!)、キノコ類を一緒に推す人(キノコもりもりおいしいよね~)、ナスとミョウガの組み合わせが人気(ミョウガをお味噌汁に入れたことがなかったよ!おいしそう!)なことがわかりました。
次に食材をカテゴリごとにリストアップしてみました。
まずは野菜編。
こんなにいっぱい!ナスは特に「揚げナス」への投票が多くてびっくりです。いやあ、ナスを揚げるなんて考えたことがなかったけど、じゅわっとおいしいのが想像できます。
切干大根も大好きな食材なのに、お味噌汁にいれるという発想がありませんでした。
キャベツは人気なうえ、卵やベーコンと組み合わせるという声も多かったです。くたくたのキャベツうまいですよね。
続いてお肉・お魚・卵・大豆製品など。
※Twitterに載せた画像で、「調味料」グループのバターが吹き出しの裏に隠れてしまっていましたので修正しました。発見してリプに指摘いただいた方々、ありがとうございます。
魚介が多いですね。サバ缶やツナ缶は考えたことも無かったのですが、調べてみると割とメジャーなレシピなのですね。タンパク質もとれて、そのお椀一杯がメインおかずになりそうです。
海藻系では、「あおさ」が人気なのに驚きました。あおさのお味噌汁って、回転寿司屋さんで飲むイメージしかなく、自分で買おうと考えたことがなかったです。
卵は入れる形態にもこだわりが見られました。大人気なのが溶き卵、次いで落とし卵。溶き卵で全体的にまろやかな味になるのもいいですし、半熟の落とし卵を飲んでいる途中で崩して味変するのもよいですよね。
あと人気だったのがお素麺!これは以前Twitterでバズっていたのをお見かけしたことがあります。おいしそう。
というわけで、お味噌汁にはほんっっとうに色んな食材が使われていて、お味噌汁界はとっくの昔から多様性のある世界だったとわかりました。
そして皆さんが投票した食材リストを見ていると、普段食べている食材であっても「お味噌汁に入れるなんて考えたこともなかった」ものが多いことに気づきました。自分の「この食材はお味噌汁向き。あの食材はお味噌汁に入れるなんてありえない」という固定観念を無くして、色んな食材をお味噌汁で楽しみたいなと感じました。
ここで本題は終わりなのですが、個人的に気になったお味噌汁をいくつか作ってみたのでご紹介します。
1. あおさ
海藻類でわかめに次いで投票が多かったあおさ(薄い緑色のもやもやしているのがあおさです)。「あおさのお味噌汁が好き!」という投票を多数読んだので早速スーパーで購入しました。飲んでみると、あおさが「磯の香りを連れてきましたーっ!!」て主張してておいしかったです。今回は焼きネギと合わせて。ちなみにあおさだけを買ったつもりが、ネギとお麩も入っている「あおさ味噌汁オールインワン」的な具を間違って買っていたので、あおさ+焼きネギ+お麩+刻みネギの豪華味噌汁になってしまいました。話はそれますが、こういうオールインワン系の具、めっちゃ便利ですね。ありがたい。
2.切り干し大根
これは「当たり前の具では..?」というコメントもいただいたのですが、私的はじめましてだったのでご紹介。水で戻した切り干し大根を具として使いました。いやこれ、大根の甘さがしみわたっておいしすぎ。今回は大根・にんじん・油揚げ、のやさしい味トリオで構成しましたが、長ネギか青ネギを最後に入れてピリリと引き締めてもよかったかもしれません。
3.お素麺
これも当たり前(特に西日本エリアでしょうか)って言われるやつなのですが、初挑戦。つるっとして最高です。深い考えもなく、なめこと長ネギで作ったのですが、とろっとしてるおかげで汁が麺に絡みやすくてよかったです。このときは麺もお味噌汁も余ったので、翌朝の朝ごはんとしてこの素麺お味噌汁を食べたのですが、さらっと食べられかつ体も温まるので、これからの時期の朝ご飯にもおすすめだと感じました。
4. キャベツ×ベーコン
今までキャベツとベーコンがあったら、コンソメスープ一択だと思っていました!が、お味噌汁最高ですね。ベーコンに塩気があるのでお味噌は控えめにするとよいかもしれません。あとは、ツイッターでも少しご紹介したのですが、キャベツ×ベーコンお味噌汁を半分飲んだらご飯をいれて、とろけるチーズを乗せてレンチンすると和風リゾット的で最高でした。
5.モロヘイヤ
モロヘイヤを普段あんまり買っていなかったのですが、お味噌汁におすすめという投票がいくつもあったので早速購入。モロヘイヤは下茹でしてからお味噌汁に使いました。とろとろでおいしい!細かく刻んでからお味噌汁に入れる方法のもよくあるみたいです。
6.ミョウガ×ナス
ミョウガは大好きだったのですけど、お味噌汁にいれるという発想がなかったです(冷しゃぶか冷奴にどっさり載せて消費してしまっていた)!ミョウガへの投票、特ににナスとの組み合わせを推す投票がたくさんあったので試してみました。お味噌汁に入れてもミョウガの風味が活きてておいしいです。加熱し過ぎずにシャキシャキ食感を残すのが、個人的には好みでした。次はミョウガ×揚げナスに挑戦したいです。
7. サバ缶
これも有名なのかもしれません。サバ缶のお味噌汁。あら汁のような風味と旨味で、贅沢した気分になりました。臭みが気になる方は、すりおろし生姜をたっぷり入れると緩和できます。今回はにんじんと長ネギの青い部分をあわせました。次はにんじんも大根もれんこんも入れて、根菜たっぷりでメインおかずにしていただきたいです。
以上、投票をきっかけに飲んでみたお味噌汁紹介でした。皆さんも食材リストを参考にいろんな具でお味噌汁を楽しんでみてください!
-----------------------ここからは余談です-----------------------
お味噌汁ってとってもおいしいのですが、塩分が気になるという方もいらっしゃるのではないでしょうか。実は、牛乳を使うことでおいしさそのままでお味噌の量を減らすことができます。
具体的には、お味噌汁2杯分を作るときには、
①みそ大さじ1+牛乳大さじ1→混ぜる
(通常はみそ:大さじ2)
②具をだし汁300mlで煮る
③ ①を入れてひと煮立ち
で完成です。つまり、お味噌を通常の半量にし、同量の牛乳に溶いてから入れるのです。
牛乳のコクと旨みの相乗効果できちんとおいしいお味噌汁になります。もちろん牛乳感はゼロ。少し手間は増えますが、ぜひお試しください。