![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/6619722/rectangle_large_cc580e5f387f43e0826c41c15d2a6478.jpg?width=1200)
Photo by
yokoichi
五行学説
以前、自由が丘クラスで配布した資料です。
五行学説は自然界に存在するすべてのものを5つに分類し、相互関係を説明したもの。
五行は「五」には、「木・火・土・金・水」の5つの生活必須物質、「行」には「めぐる」という意味と「秩序」の意味がある。
中医学では、五行学説は、人体の臓腑との相互関係を明らかにするものとして用いられる。
「木」は「肝」、「火」は「心」、「土」は「脾」、「金」は「肺」、「水」は「腎」と分類され、互いに関連しあっているものと考える。
相互関係には、「相生」と「相克」がある。
相生関係は、お互いに助け合う関係。相克関係は、相手の過剰を抑制。制約する関係。
いいなと思ったら応援しよう!
![Zenkou](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13479390/profile_6190abdf33f05d5f19921c56bbbbe869.png?width=600&crop=1:1,smart)