![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172236434/rectangle_large_type_2_339fa2749c113a81e7c87d0352252d37.png?width=1200)
寿司県富山のPRロゴが決まったってよ
県が強力に推し進めるブランディング戦略「寿司といえば、富山」をPRするロゴマークが完成しました。 富山の寿司の売り込みへ大阪・関西万博でも、積極的に活用するということです。
ということらしい。それで爆誕したのがこちら。
![](https://assets.st-note.com/img/1738198849-8eWmH7a5BhNdiFITqglfGXvk.png?width=1200)
ぱっと見の第一印象は「おっさんのヅラ?(または桂文枝師匠の髪型?)」思ったけれど下のSUSHIの文字をみてやっと握り寿司のデフォルメであることを認識した😂
もう少しこのロゴの上部分を詳しく見ていくと赤のラインはおそらくマグロの赤身のイメージだろう。そして下のギザギザは立山連峰の浄土山付近の稜線(スカイライン)をモチーフにしたらしい。
しかしこのロゴは個人的には違和感しかなかった。
SUSHI県ロゴの違和感
理由は2つある
①鮪は富山湾で獲れない
詳細は富山漁連のWebサイト参照するとわかりやすい。代表的な富山湾の海の幸はブリ(寒ブリ)、ホタルイカと白エビに蟹だろう。あとはウマヅラハギも最近推しているしゲンゲもいいね。また、握りとは違うけれど鱒。クラシックな富山の寿司である鱒の寿しの材料だ。
富山の寿司(鮨)が美味しい理由は自分の理解だとそういった富山湾の新鮮(きときと!)で高品質な魚貝類が安価にどこでも提供されているから美味しい、というものだと思っている。言い換えると別に鮪の握りが美味しい訳では無いと思うし何ならトーキョーや青森(大間)の方が鮪は美味しいだろう。なのに寿司県として代表するロゴが鮪モチーフなことのギャップに違和感がまずあった。
②浄土山の稜線ってそんなに一般的ではない
下の写真はある日の立山連峰のパノラマ写真(銭祐撮影)だ。結論から言うと麓から浄土山界隈の稜線は大日岳の影になってあまり良く見えないので浄土山付近の稜線と言われても県民でさえ🤔となる。
![](https://assets.st-note.com/img/1738208201-SQH9XhFElr3IsGVjWPwBpJvD.jpg?width=1200)
また、別の視点から言うと富山に根付く山岳信仰(立山信仰)のご神体は立山(雄山)だ。雄山神社の本殿もそこにあるのでそういう意味でのリスペクトがあるといえばそうでもないのでなんじゃこれ?となる。まぁそのへんの稜線を含めてなら立山(雄山)も含まれるのかもしれないけれどさ。
県民にとって親しみがあるのは浄土山よりもどちらかというと劔岳だ。市街地からもよく見え、他の山々とは一線を画す切り立った険しいシルエットは立山連峰の顔というべき山だ。試練と憧れの山。自分も劔岳が好きで風景写真の被写体としてよく撮る。
![](https://assets.st-note.com/img/1738208649-OEt36F1SbZMTQWU7XaRovf0w.jpg?width=1200)
呉羽山公園展望台からの眺め
立山(雄山)を含む浄土山界隈か剱か、どちらが正解というわけではないと思うけれど、観光客にアピールするならもっと目立つ山、もしくは毛勝三山~弥陀ヶ原ぐらいまでの劔岳を中心とした稜線をモチーフにしたほうがよりわかりやすいと個人的には思った。なので山と言われてどこの稜線、と言われるまでは分からなかったのを使った違和感。
実態とズレのあるイメージでPRすることはアイデンティティ、ブランド力の低下のおそれ
自分はこのロゴからなんでもいいからとりあえず富山は寿司、というメッセージ性を強く感じた。言い換えるとハマクラ小僧も含めてなんでもいいの?とも思えた。
しかし実態は上記①の通り富山湾のキットキトの魚貝類があってこその富山の寿司だ。もちろんその辺の事情を知らない人に手っ取り早くアピールしたい場合、特に海外の方にSUSHIってアピールするなら確かに一般的なSUSHIのイメージを用いてPRするのもあながち間違いではないのかもしれない。けれども、それで何も知らない人が全国区チェーン店入ってOMGとなっては目も当てられないだろう。
ロゴは商業的にはつかみは🆗!(もはや死語)、という意味で正解かもしれない。けれど富山愛は全く感じられない。富山のアイデンティティもわかりやすく含まれていないので、そこから生じたギャップが原因で最終的に寿司県プロジェクトが失敗に終わってしまわないことを祈るよ本当に🥺
![](https://assets.st-note.com/img/1738213608-1nU583yOjHizRQGmJN6B4P9t.jpg?width=1200)
適当に作ったので間違いだらけではあるけれど個人的に氷見から見たような富山湾越しの立山連峰と白エビやホタルイカを使ってほしかったなぁと思う
・・・と、ここまでづらづらと書いてみたけどロゴはデザインの専門家の方が考えてるし、プロジェクトも観光のプロフェッショナルな方が考えて判断しているのだろうから所詮イチ素人な自分の考えが古臭いのかもしれない🙄
とはいえ、富山の寿司は(魚は)美味いぞ
最近お店でお寿司食べたっけ?と思ったら全然無かったので最近食べた富山湾丼の写真でご容赦を😂
![](https://assets.st-note.com/img/1738214059-Ah5t9ylEkqI1FLpdbxoePBZV.jpg?width=1200)
魚丸鮮魚店さんにて
寒ブリ、サバにヒラメにタイ、スズキに甘エビに蟹などなど。時期によってはウマヅラハギとその肝も堪らないし、ゲンゲの干物やフライも美味しい。あと3ヶ月もしたらホタルイカや白エビのシーズンにもなる。だからロゴの違和感は無視したとしても、少なくともこのロゴを狼煙として寿司や海鮮丼など富山グルメを目指して富山にはぜひ来てみてほしい。寿司以外にも羽根屋満寿泉林に勝駒千代鶴などなど、お酒も絶品だ😋