![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/26799952/rectangle_large_type_2_6aea888b181f5844282f26788571b3af.jpeg?width=1200)
発酵あんこレシピ♡砂糖不使用!ヘルシー腸活sweets。アレンジは無限大。発酵パワーで甘み旨味アップ!
こんにちは!
初めまして。
マネーのあすかです。
5/24に始動しました
『おうち発酵部』
〜手軽に最強デトックス〜
私自身、
自分の記事も発酵部マガジンとしても
記念すべき初投稿となります。
手軽!楽しい!美味しい!元気!
そんなキーワードがピッタリの
オトナの部活です。
自己紹介は
追々させていただきますね。
よろしくお願いします😊💕💕
•*¨*•.¸¸☆*・゚•*¨*•.¸¸☆*・゚
とってもご好評いただいている発酵あんこ❤️
私も初めて食べた時に
砂糖不使用の甘さにビックリで🤩🤩🤩
それからハマり過ぎて
今ではさつまいもやエンドウ豆など
小豆以外のあんこも作るようになりました。
米麹と発酵させることで
甘み旨味がグンとアップするんです✨✨✨
まずは基本の発酵あんこレシピを
ご紹介させていただきます😊🎵
★ 発酵あんこレシピ ★
◆ 材料 ◆
・小豆200g
・米麹200g
(生麹の場合は250〜260g)
・水600ml
◆ 作り方 ◆
① 小豆を洗いざるで水をきる。
② 小豆の渋切り
小豆を鍋に入れひたるぐらいの水を入れてゆでる。(材料の水とは別の水)
③ 沸騰したら2分茹でて
ざるで湯を切る。
④ 茹でた小豆と水600ccを炊飯器の釜に入れて
炊飯器のお粥炊きモードで炊飯する
(圧力鍋の場合は圧がかかったら弱火で3分加熱)
⑤ 炊きあがると700〜750gになるようにする。
水分が飛び過ぎた場合はお水を足して
この分量になるようにする。
生麹の場合は50〜60g煮汁を捨てる。
⑥ 60℃ぐらいになるように冷ます。
⑦ ⑥に米麹を入れよく混ぜ合わせる。
⑧ 炊飯器の蓋を開けたまま布巾を1枚被せ
保温モードで8〜12時間発酵させる。
(ヨーグルトメーカーの場合は60℃で8時間にセット)
⑨ ⑧を2〜3時間おきに混ぜ合わせる。
時間は2〜3時間より空いても良いですが
何度か混ぜ合わせることが大事です。
⑩ 完成!800g前後になります。
麹の白い粒が気になる場合やこしあんぽくしたい場合はブレンダーなどで潰して下さい。
※それぞれの炊飯器の癖などもあり温度の高い低いもあるようですので、何度も作りながら調整をお願いします。60度を超えると酵素が死活するので高温になりやすい場合は蓋をあけて布巾をかけて発酵させて下さい。その場合水分が飛びすぎる場合はぬるま湯を足すなど工夫を。温度が低い場合は蓋をしたままでもOKです。その場合は水分が多くなる場合がらあるので次回からお水の量を減らして調整しましょう。
※基本より甘みを強く作りたい場合は米麹を増やして下さい。その場合お水も麹と同量ぐらい足してください。
これから発酵あんこの応用編や
発酵あんこを使ったsweetsレシピも
ご紹介いたします。
楽しみにお待ち下さい❤️
最後まで読んでいただきありがとうございます。
『おうち発酵部』
〜手軽に最強デトックス〜
【noteマガジン】
https://note.com/rosafelice39/m/mf68b18223358
【Instagram】
https://www.instagram.com/ouchi_hakkobu/
【FACEBOOK】
https://www.facebook.com/ouchi.hakkobu/