![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138883028/rectangle_large_type_2_1c73d7a32ed6358905cb84a0057c455e.png?width=1200)
ヒメオドリコソウ 和?洋?甘い?えぐみ?いろんな顔をもつ野草
移住地探しに福井県大野市に来ています。
坂を上ったところで盆地が見渡せる気持ちのいいところ。
草原みたいになっているところがあって、こども駆け回っている隙に何を観察しようかな~っと歩きます。
今日はこれ。
![](https://assets.st-note.com/img/1714169534379-BZQyNNyl8V.jpg?width=1200)
実は前から気になってて、次はこれにしようって決めていたやつ。いろんなところにいるけど、ずっと日に当たるところじゃなくて日陰になるところにいるイメージ。
![](https://assets.st-note.com/img/1714169847299-SSdk43G4Ga.jpg?width=1200)
何色っていったらいいのかなぁ。花はうす紫色で、葉っぱは上のほうが紫がかるんだよね。仏壇というかなんかそういうイメージがある。これ何色?赤紫?
葉っぱには毛が生えてて、形はちょっとまるっこい。上から段々と折り重なっていて、装甲というか、着物というか…やっぱり「和」って感じ。これはもしやはじめての日本在来かも…
![](https://assets.st-note.com/img/1714170000208-qzIPNuGId1.jpg?width=1200)
上のほうにもりもりって葉っぱと花がついてて、茎がながーくあって下のほうに葉っぱが同じ高さに2枚ひょいっと生えている。なんか変わってるなぁ。
![](https://assets.st-note.com/img/1714170117373-lgFlx08sz2.jpg?width=1200)
花を下から見上げるように見てみると…ハート!逆さハートになってる!!和のやつだと思ってたのに!!!
口が上下にぱかっとあいていてこれまた変わった形。
![](https://assets.st-note.com/img/1714170340154-yClF1OlzE5.jpg?width=1200)
途中で気づいたけど、この子裏?がある!ちっくちく。
触ってもちくちくした感じはなくて柔らかい。ここから花が咲いていて、葉っぱの間から花が顔をだしているよう。
さてにおいは…青臭い…おいしいって感じはしないけど毒もなさそう。食べられはするけどおいしくはないってかんじか?
なかなか珍妙な子だなぁ。よーくみるといろんな発見があっておもしろい。
よーし。調べてみよう。
![](https://assets.st-note.com/img/1714340894111-jv7zIR9eQ6.png?width=1200)
名前がかわいい!!
ヒメオドリコソウ!なんてかわいい名前!和名は、姫踊子草。
よく似ているものにオドリコソウというのがあって、そのオドリコソウより小さいから”ヒメ”がついたよう。よりかわいくなってる。
オドリコソウの名前の由来は、”花を横から見ると、笠をかぶった踊り子のように見えることから”とのこと。たしかに言われてみれば…葉っぱは傘っぽく見える…。着物っぽいっていうのも遠からずだった。
名前つける人、楽しそうだよね。きっといろいろ観察してつけたんだろうな。
ヒメオドリコソウとオドリコソウは花のつき方なんかが違いそうだから、もしかしたらより踊り子なのかも!ぜひオドリコソウもみてみたい。
日本在来じゃない!!
和っぽいっとおもったんだけどなぁ。ヨーロッパから来た野草だった…。日本に来たのは明治になってからだって。結構最近やん。オドリコソウは日本在来みたい。
もしかして日本在来って希少…?
花の形の名前は唇形花(しんけいか)
この花びらの先が上下に分かれる花を唇形花(しんけいか)と呼ぶらしい。唇のような形をしているからでシソ科に多いとのこと。この野草シソ科っていうのも意外。
みんな逆さのハートみたいにみえるのかな?
花の蜜があまい!?
そうなの!?なんか葉は青臭いかんじがしたけど…みつは甘い!?知ってる人は子供のころから吸ったことがありそう。これは吸ってみないと!
ってことで吸ってみたら・・・
たしかに!!少ないけれどけっこうしっかりした甘さがある!!
このヒメオドリコソウ。アリに種を運んでもらうらしく、この蜜がありの好物らしい。知らないところでいろんな生き物が共存しあっているんだなぁ。
食べられることには食べられるけれど…(ネット検索由来です。食べる場合は自己責任でお願いします。)
毒はない。食べられる。ただえぐみがすごいらしい。
うん。青臭かったもの。
いくつか食べてるブログをみたけど、塩ゆでしてあく抜きして味付けても食べるのしんどいって感じだったなぁ。あまり食べたいとは思わない。
それにしても食べられない雑草って意外と少ないのかも。これまでの野草は一応全部たべられる。偶然?
ヒメオドリコソウまとめ
傘を被った姿に見えるオドリコソウよりちいさい見た目なため、”ヒメ”がつきヒメオドリコソウとなった。
ヨーロッパから来た。日本に来たのは明治。
花の蜜が甘い。アリが好きな蜜。
食べられるけどえぐい
ここまで読んでいただきありがとうございました!読んでいただけた方にはもう明らかだとは思いますが、私は植物に関してはほとんど何も知しりません。タンポポがわかったり、オオイヌノフグリを知ってるのを自慢できるぐらいです。
この自然観察日誌のnoteは、そんな自然無知の自分が、最近自然を観察することのおもしろさに気づいたことをきっかけに、その日心に留まったものを観察し、少し調べたものを記録したものです。
誤りもあるかもしれません。その時はぜひやさしく教えてください。