見出し画像

嵐を聴きながら振り返る、平成という時代〜嵐シングルレビューPart1

僕の中では、彼らこそ平成。

嵐がデビューしたのは、1999年。
ノストラダムスの大予言とか2000年問題とか、本気なんだか眉唾なんだか分からないものに世の中が簡単に振り回されていた時代だ。

当時の僕は、あまり彼らのことをカッコ良いと思っていなかったと思う。
1999年当時、ジャニーズと言えば周りはみんなKinki Kids一色だった。僕が関西出身だったのもあるかもしれないけど。

だってさ、当時としてもスケルトン衣装の少年たちをカッコ良いとは思わないでしょ?笑

でも、振り返るとこの「A・RA・SHI」という楽曲自体が今後の嵐の行き先を暗示していた気もする。
ポップス、バラード、ラップというジャンルごちゃ混ぜの曲構成、ローマ字に”・”をぶち込むという訳わからんタイトル。でも、聴くと何故か良い曲。
「嵐を巻き起こす」という歌詞のテーマを含めて、ここから彼らが様々なジャンルで大活躍して、平成という時代を嵐のように駆け抜けていくプロローグのように思えるんですよね。

2枚目のシングルは、両A面シングル「SUNRISE日本/HORIZON」

当時ジャニーズのアイドルが両A面シングルを出す際は
大体が1曲が攻めた曲、もう1曲が比較的落ち着いた曲を
押し出すことが多かったんですけど。
2曲とも攻めた曲を放ってくると
いうのは、かなり珍しいケースでした。

しかしまあ、この辺りで
無難な売れ線曲に走らなかったことが嵐のパフォーマンス力の向上と
ハングリー精神養成に繋がり、結果的に彼らをトップに
押し上げた遠因になっている訳なので。結果的には良かったのかもしれない。

しかしまあ、2曲とも改めて聴くとアレンジの冒険が過ぎる。
めちゃくちゃカッコ良いけど、
これをジャニーズアイドルの
シングルでやったアレンジャーは
いい意味で頭がおかしいと思う。

「HORIZON」2番冒頭の歌詞にある

街を歩けばよく聞く会話
豊かな国がピンチみたいだ
目に見えないから実感ない
これはやっかいだ
誰も本気じゃ気にしてないな

という部分は、当事者意識が欠如した
日本人をハッとさせる名フレーズ。
ここも結構時代性が反映されている感じがしますね。

そして、3枚目のシングル「台風ジェネレーション -Typhoon Generation-」で、嵐はデビュー後初めてオリコン初登場1位を逃します。

この曲が、知名度こそ高くないもののすげえ名曲なんですよ。

まず、メロウなイントロに
乗っかって聞こえてくるニノのセリフが印象的。

大体こういうのは後々になって聴くと
恥ずかしい感じになったりするんですけど、どういうわけかこの部分あまり恥ずかしくない。

セリフもニノ本人が考えたものらしいんですが、当時から演技面にセンスがあってなんでも器用にこなすタイプだったことが伺えますね。



櫻井くんのラップパートと前2作とは異なる
切なげなビート、そして嵐のメインボーカルである
大野くんソロパートを
挟んでメロディアスなサビに。

優しげなメロディが胸に沁みる、素晴らしいミディアムバラード。

ここまででも十分いい曲なんですけど、この曲の真骨頂は間奏の途中から急激にテンポアップし、
キラキラした打ち込みと
ブラスサウンドが目立つ青春ポップスへの変化。

終盤に進むほどに
ブラスの主張が強くなるが、
曲が持つ切なさをを損なうことはなく盛り上がりに貢献している。




歌詞も、切ない曲調に
ピタリとはまっている。
学校を

卒業後、恋人を故郷に
残したまま上京した主人公は“時間”と”距離”という壁に抗えず、

結局自分から彼女に別れを告げる。
しかし、結局心は彼女に残っており…という内容。



これ、歌詞を読み解くと結局彼女の方が大人なんですよね。
旅立つ主人公より、地元に残っている彼女の方が現実を見ていて、大人だったというのが残酷。

曲の終盤、冒頭に出てきた
「街を見下ろす丘」が再登場する。
冒頭で主人公は彼女とともに
見ていた「何か」は
同じものだと思っていたが、
その時から彼女は既に別の「何か」を
見ていたことに気付き始めている…うーん、深いっすね。

この頃の嵐って、楽曲ひとつをとっても若者の代弁者というか。そういう印象があるんですよね。
SMAPとかキンキとかは結構突き抜けてカッコ良かったんですけど、嵐は近所の男の子感があるんですよね。
まあ、もちろんあんな人たちは本当には近所にいないけど。
だからこそ、尖ってる曲も等身大な青春ポップスもハマる。

そんな嵐がはじめて王道の曲を放ったのが4枚目のシングル「感謝カンゲキ雨嵐」

曲自体は打ち込みサウンドにシンプルで美しいメロディが
乗っかった、真っ当なJ-POP。


作曲にはデビュー曲を
手がけた馬飼野康二、編曲には「SUNRISE日本」にも参加し、ジャニーズの名曲を大量に作ってきた
CHOKKAKUを迎えた万全の布陣。


マジでCHOKKAKUのアレンジが神業。
まず、イントロの電子ピアノに
よるリフのメロディが絶妙。
歌メロには一切登場しないメロディにも
関わらずサビメロと
同じぐらいのインパクトがある。

サビの「ありがとう」の直後に
入るブラスサウンドも、これがなければこの曲が成立しないというぐらいにハマっている。

単調になりがちな真っ直ぐな楽曲を間奏をスクラッチ調に仕上げることでハズす、ギターソロ〜アウトロまでは
エレキギターを主張させる等、工夫を凝らして
楽曲自体を弛緩させないようにしているのはまさに職人技。

そして、
この曲を語る上で欠かせないのが
嵐のメンバーと
ファンの間の絆。

ファンへの感謝を高らかに歌うこの曲を、嵐は活動の節目や転機、
震災や災害の際にも必ず演奏してきた。

そして、ファンもそのメッセージを受け取ってこの曲を大切に思っている。


この曲はリリースの時から
今のポジションにいたわけではなく、
歌い手やファンと共に成長して代表曲に上り詰めた楽曲なんですよね。

セールス的には低迷して頃の楽曲であっても、歌い手である嵐自身がこの曲を軽視せず大事にしてきたことが素晴らしいと思います。

なんか、夢中で書いてたら長くなっちゃいましたね。誰が読むのよこれ。笑

でもまあ、いけそうなら最新シングルまで小分けにして書いてみようと思います。

いいなと思ったら応援しよう!