嵐の隠れた名曲「アオゾラペダル」について
久々の楽曲レビューは、嵐の隠れた名曲にスポットを当てたいと思います。
櫻井翔が主演した人気マンガの実写映画「ハチミツとクローバー」エンディングテーマ。
SMAPやKAT-TUNに詞を提供した実績があったスガシカオ先生がついに作詞・作曲両方に登板。編曲はお馴染み石塚知生。
「夜空ノムコウ」「Real Face」でそれぞれのグループに合わせるように異なる青春を描いてきたスガ氏が、本作でもまた違う青春を紡ぐ。
まず、楽曲タイトルからセンスが良い。
「アオゾラ」「ペダル」というワードだけで青春感MAXだし、バラードでもアップテンポでもハマりそうなタイトルなので、どんな曲か聴いてみたくなる。
楽曲は優しい雰囲気が漂うミディアムナンバー。
何気に、こういうメロウな楽曲ってジャニーズだと嵐とSMAP、V6ぐらいしかハマらない気がする。
こういう曲って、グループの持つそれぞれの空気感が如実に出ますよね。
要所に入るギターサウンドがなんともノスタルジック。
特に、サビの「明日を眩しいくらいに」の直後に入る下降するようなフレーズは至高。これだけでご飯何杯もいけそうだ。
鐘の音が印象的な間奏のアレンジも新鮮。
2番の歌メロがほぼソロパートなのはびっくり。ブリッジ以外で全員にソロパートがあるのって何気にシングルでは初か。
大サビは櫻井のソロ。
ラップ以外でここまでがっつり歌い上げることは極めて希で、ファンは必聴。
「きっと大丈夫」も彼のラップ主体だったし、この辺りの時期は櫻井ファン歓喜だったんだろうな。
映画の原作マンガに寄り添うように“自転車”と“描く”ことをキーワードとした歌詞も非常に印象的。
色を重ねたことをなかったことにして「白」に戻ることはできないけれどそれでもいい、新しい色を重ねよう、とこれまで歩んできた人生を優しく肯定するような歌詞が胸に響く。
メロディ・歌詞共に完成度が高い曲だが、パンチがなさすぎて影が薄い印象なのは否めない。
現在でもよく披露される「きっと大丈夫」や代表曲「Love so sweet」に囲まれたのも運がないっちゃないが、隠れた名曲。
二宮が原案を務めたストーリー性の高いPVも必見。