![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159550834/rectangle_large_type_2_63bf608721a48403adb5f40f60905465.png?width=1200)
約束された美味しさ【森永×井村屋】
モナカジャンボに代表される「サクサクモナカ」こそ至上、と考えていた長き期間を経て、和菓子界の「しっとり最中」の美味しさに気づき始めた。
それなら、和菓子系最中を使用しているモナカアイスも美味しくいただけるのではないだろうか。
これが、今回の議題である。
![](https://assets.st-note.com/img/1730026580-LAfQzHK4FSwMgdXoZR2YG30I.jpg?width=1200)
ということでお呼びしたのは「栗入りあずきモナカ」。
存在は知っていたが、今まで一度も選んだことはなかった。
長らく見向きもしなかったモナカアイスだが、今まで初実食を取っておいたのはむしろナイス判断だったとすら思う。サクサク大好き!という時期に食べてしまっていたら、感想が大きく変わっていたかもしれないから。
今回はむしろサクサクを期待していないため、モナカジャンボを買うときのような緊張感はない。そして森永乳業のロゴマークがさらに私を安心させてくれる。
森永はモナカジャンボはもちろん、セブンイレブンのモナカアイスも製造していたはず。セブンのそれは香ばしさが強めで、よりしっかりした質感に仕上げられており、モナカジャンボとはまた違った美味しさがあった。
つまり、森永はコンセプトに応じたモナカづくりが上手。そしてモナカに対してガチなメーカーだと言える。
となれば「あずきモナカ」にも独自の特徴を持たせ、なおかつ美味しく仕上げているに違いない。
だいぶハードルを上げているように見えるかもしれないが、懸念事項もなくはなかった。それはアイスの種類がラクトアイスだという点。
チョコモナカジャンボはアイスミルク、バニラモナカジャンボはアイスクリームである。チョコレートが使用されているこれらに対し、あずきモナカに入っているのは栗と小豆。
ただでさえあっさりしているのに、アイスまであっさりしていたら物足りないのではなかろうか……。
![](https://assets.st-note.com/img/1730026587-sxoGd6zHucykNlwKbCh9ZrJ4.jpg?width=1200)
私は森永の開発力を侮っていたらしい。
小豆餡特有の密度高めの甘さに、ラクトアイスのさっぱりさがマッチしている。
ちなみに井村屋の人気商品である「やわもちアイスはアイスミルクなので、『小豆にはラクトアイスがぴったり!』というわけでは決してない。しかし、このモナカと小豆に合うのはラクトアイスだったと言えよう。
そして今回のメイン=モナカだが、米粉由来の香ばしさが効いていて非常に良い。「うっかり水気を吸っちゃった」という事故的しっとりさではない戦略的しっとりさである故、アイスや小豆との融合具合も計画どおりといったところだ。
モナカジャンボ系列よりもペロッと食べられてしまうのは良くも悪くも案件だが、カロリー及び脂質も抑えられているため、その辺を気にしている人でも食べやすいはず。私なんか逆に追いお菓子しちゃったもんね(??)。
ちなみにトースターで焼くとパリッと感と香ばしさが増すらしい。ご希望の場合は裏面のQRコードを読み込んでほしい。
***
食べながらパッケージを隅々まで見ていたのだが、このとき重大な事実に気がついた。
製造所、井村屋だった。
モナカにこだわる森永と、和アイスのトップを走り続ける井村屋のタッグ。そりゃあ、美味しいよね……とシャッポを脱いだのだった。
いいなと思ったら応援しよう!
![三谷乃亜](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117486155/profile_8663486478684c6deff6c97aa4d4c03e.jpg?width=600&crop=1:1,smart)