![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133684741/rectangle_large_type_2_18639d2af1852f121a3d126d30a85a23.png?width=1200)
Photo by
purleymay
【言語学、記号論】パースとソシュールを組み合わせてみた
簡単に
ソシュールはこれ
![](https://assets.st-note.com/img/1710216116150-GlL9bqbHDC.jpg?width=1200)
シニフィアン→文字や音そのもの
シニフィエ→言葉の意味
チャールズ・サンダース・パースはコレ
![](https://assets.st-note.com/img/1710216407455-8YM4F4Av6S.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710216487363-4sK7CXVktm.jpg?width=1200)
※補足解説
記号≒言語と考えてよい
記号=その場に無い何かを表す何かと考えると、言語も記号の一種
例→「虹」という文字を見たら、虹を頭の中で思い浮かべられる
=目の前には無い虹を表す記号が「虹」や「rainbow」という文字
パースとソシュールを組み合わせるとこうなる
![](https://assets.st-note.com/img/1710217576251-mX20cOOyft.jpg?width=1200)
※レフェランて用語もあったけど、わかりやすさ優先してスルーしております
ゴットロープ・フレーゲの指摘にもあるように、シニフィエにあたる「意味」ないし「概念」は「指示対象」とは必ずしも一致しない。この意味において、「指示対象」はレフェラン(référent)と呼ばれ、シニフィエとは区別される
終わりです🤗