![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45540599/rectangle_large_type_2_b38e8df8aa0d9fd307661a101b50cbc0.png?width=1200)
20030612 精密雑学
雑学専門のサイト$${^{*1}}$$を作った。サイトを作ったといっても雑記草の記事の中で何かの知識になっているものを抽出して目次を作成しただけである。作ってみると雑記草の目次$${^{*2}}$$と殆ど変わらなかった。
分類すればもう少し見やすくなるかも知れない。日本十進分類法$${^{*3}}$$で分類してみようかと思うが、それが実現するのは相当先だろう。
サイトの名前をどうするか迷った。最初に「雑学の雑学」を思いついて題字$${^{*4}}$$まで作った。その後検索サイトで「雑学の雑学$${^{*5}}$$」を調べたら同じ名前のサイトが見つかったので、この名前はやめた。
「雑学大勉強$${^{*6}}$$」「雑学随筆大全」「雑学随想」「予期せぬ雑学知識」などいろいろ考えたが、どれもしっくりこない。
ひと味違った知識$${^{*7}}$$を採り上げ、それの由来を詳しく説明しようとしているので「精密雑学」とした。こんな名前のサイトはweb上にはなかった$${^{*8}}$$。
題字の左にある「獅子っ鼻のちょんまげ小僧$${^{*9}}$$」の絵には特に意味はない。山東京伝の「手拭合」$${^{*10}}$$に出てくる手拭いの図案である。非常に面白味があるので貼り付けてみた。この顔は「京伝鼻」とも呼ばれ、京伝自身も気に入っていたようで彼の著述の中で何度も登場$${^{*11}}$$しているらしい。
この獅子っ鼻のちょんまげ$${^{*12}}$$が主人公$${^{*13}}$$である「江戸生艶気樺焼(ゑどむまれうはきのかばやき)$${^{*14}}$$」という戯作を山東京伝が書いているが、この顔自体の初出は「手拭合」らしい。
*1 精密雑学
*2 雑記草の目次
*3 日本十進分類表
*4 zatsugaku2.gif
*5 Google 検索: 雑学の雑学
*6 20030529 うなぎ大勉強
*7 Yahoo! JAPAN - エンターテインメント >豆知識
*8 Google 検索: 精密雑学
*9 tenugui2.jpg
*10 20030611 己已巳
*11 江戸戯作黄表紙 江戸戯作黄表紙~黄表紙作品鑑賞~
*12 「夢・仕事」ホームページへようこそ! てぬぐい 歌舞伎にまつわる手ぬぐい
*13 江戸戯作黄表紙 江戸生艶気樺焼上巻其の一
*14 江戸戯作黄表紙 江戸戯作黄表紙~江戸生艶気樺焼について~