見出し画像

【ザキさんのお仕事ちら見せ】「新時代クロスカフェ 」イベントレポート

こんにちは。ザキさんです。

2024年11月より学校法人静岡理工科大学 SISTコラボスクエアさんからの依頼で「新時代クロスカフェ」の企画・ファシリテーションを実施しました。
20代30代との接点作り、学生と社会人との混ざり合う場作りを目的として設定し、プレイベントとなる第1回から第3回までのの様子をレポートします。


【11/27(水)】新時代クロスカフェ Vol.1 「SNSマーケティング会社のリアル」

登壇者
寺田 貴詞
https://upsky.jp/company/message/

2021年に静岡市でSNSマーケティング会社を立ち上げ、着実に会社を成長させているアップスカイの寺田さん。

SNS以外にも住宅リフォームや人材事業など他事業展開をしています。

いつもの寺田さんのセミナーでは、ここからSNSマーケティングのノウハウやお店や企業のSNS活用のポイントについて、解説されるのですが
今回は、SNSセミナーではありません。
それを理解してくれている寺田さん、
自分がなぜこの仕事をしているのか?どうしてここまで仕事に没頭できるのか?長野県で育った寺田さんがなぜ静岡で起業したのか?など
マーケティングの考え方やフレームワークを用いながらも
パーソナルな想いについて深く掘り下げお話してくれました。

また、参加者が聞きたがっていたSNSマーケティング会社が具体的にどんな仕事をしているのか?社員さんたちはどんな業務をしているのか?SNS運用の裏側。など
についても、具体的な事例を交えてわかりやすく話していただきました。

これから就職活動を控える学生さんも参加していて
実際の仕事のリアルを知れる良い機会になった方思います。

激しく働く寺田さんですが
社員さんへは、働きやすい環境は整えているとのこと。
「自分の働き方は押し付けられない。。。」と


そのあと、わたしが用意していた質問を寺田さんにぶつけて、NGなしのぶっちゃけトークをしてもらいました。

まず、「どんな学生時代だった?」

→ 静岡大学生時代から飲食店の集客事業(クリーンなキャッチ)で起業していた。。。

「なぜSNSで起業した?」

→ コロナで打撃を受けていた静岡の飲食店の力になりたい→SNSだ!

その後、参加者からの質問に寺田さんが答えるコーナーへ!

質問ありますか?と挙手を求めても、なかなか上がらないので
一人一つ、付箋に書いてもらうスタイルで、たくさん集まりました。

久保田さんが付箋をくじ引きスタイルでひいて、出た質問を読み上げ、寺田さんが答えます。ラジオのはがきコーナーみたいで、ほっこりとした空気が流れました。

第2部はグループトーク「これってどうしてる?」

世代も仕事も違う、同じテーブルの参加者同士で
意見や考え、ツールの使い方などの違いの気づきを得たり
対面だから話せるざっくばらんな話や明日から使えるここだけのマル秘ノウハウや業界の裏話など、各テーブル非常に和やかに、かつ活発に盛り上がっていました。


さて、イベント終了後は、お待ちかね。懇親会(本編?)です!

クロスカフェの船出にかんぱ〜い!

【12/16(月)】新時代クロスカフェ Vol.2 「アクセサリーブランド立ち上げのリアル」

登壇者
Sena さん
アクセサリーブランド「LA FATALE」オーナー。

フリーランスのWebデザイナーをやりながら
2022年に雑貨ブランド「LA FATALE(ラファタル)」を立ち上げたSenaさん

ブランドコンセプトに込められた想いや、ブランドを立ち上げようと思ったきっかけ、ブランドに大きな影響を与えた学生時代の原体験の話など、パーソナルな部分を中心に深く話してくださり、参加者も興味深く聞いていました。

会場には、このようなイベントに参加するのは初めてというSenaさんのファンの女性の方も来てくださり、前回のビジネスに熱い寺田さんのときとはまた違う、キラキラとしたお洒落な空気が会場に漂っていました。久保田さんも楽しそう!?w

実際のポップアップ出店の様子や商品の説明があると、参加者から「かわいい〜」との声も

そして、ブランドを始めたい!と思ったときに、
具体的に、何から始めたのか?

ブランド立ち上げのリアルな過程を事細かく解説してくれました。

素材を探して、作ってくれるところやモデルを探したり・・・

そしてブランドが広まっていったきっかけや、集客の工夫も惜しげもなく共有してくれました。

→多くのフォロワーを持つ方とイベントで知り合って、SNS投稿してくれたり、イベント出店はその場の売上だけでなく、作家同士の横のつながりを作る貴重な機会となっているなど。実際にやっているからこそわかることを共有してくれました。

そして告知として、ちょうどこの日からM20すぐとなりの静岡モディにて、ポップアップ出展がスタートしたとのこと。

早速、終了後、懇親会前に立ち寄りました!
「実物はもっとかわいい〜」との声が。

第2部は、前回と同じく、世代も立場も違う人が集まった各テーブルで「これってどうしてる?トーク」の時間です。


ゆるーい、質問から
答えるのにうーんと頭を悩ませられる哲学的な問いまであるのが
このワークの醍醐味です。

今回も懇親会は、大盛りあがり。
世代も立場も価値観も混ざりあって、笑顔でお開きです。

【1/22(水)】新時代クロスカフェ Vol.3 「デザイナーの仕事のリアル」

登壇者
■magnet-design代表 松尾 憲宏 (まつおのりひろ)
デザイナー サイン/プロダクト/グラフィック/インテリア

今回の登壇者は、静岡市の「静岡市プラモデル化計画」のデザイナーで今や引っ張りだこのデザイナー松尾さん

これまでのデザインの仕事を振り返って、軸が通ったキャリアの変遷を話していただきました。些細なきっかけから大きく人生が変わる、点と点が線でつながっていくキャリアを、軽快なトークで解説してくれました。

デザイナーを目指したきっかけ。も
大人が言ったひょんな一言から、松尾少年の人生は大きく動き出しました。


この日ために?松尾さんアイコンも披露されました。

というような小ネタも挟みつつ・・・

デザイナーに必要なスキル
という本質の話も。

このときはプロフェッショナルな鋭い顔つきになっていました。

どんな学生だったか?
赤裸々に語ってくれました。
いまの学生に向けて「いまは自分が不甲斐ないと思うかもしれないけど、眼の前のことに全力で取り組んでいたら、年を取ったときにそれが資産になっていることに気づくよ」というようなメッセージを私は受け取りました。

また、最後の
「(学生時代に)インターネットがなくてよかったわマジで。」
という言葉が、一番印象に残りました。
不便から多くのもの吸収していたんでしょうね。

等身大で語ってくれる言葉の一つ一つが、参加者の心に響いている感じがしました。

さてお馴染みとなった各テーブルでの「これってどうしてる?トーク」
今回も老若男女。混ざりあって話が盛り上がります。

さまざまな質問が出て、自分には持っていないアイデアや価値観を参加者がそれぞれ持ち帰ります。

懇親会は、静岡デザイン専門学校の卒業生がオーナーの居酒屋「豚と酒。居チカ場チカ

仲間と食事を囲み、話に花が咲く。
時代は変わっても、人のつながり方は変わりません。


次回のイベントは…

【2/26(水)】M20放課後クロスカフェ Vol.4 「在宅ママフリーランスのリアル」

申し込み・詳細はこちらから

静岡市で3児のママをしながら在宅フリーランスでWEBデザインとオンライン秘書の仕事をしている柳井紗緒里さんに、在宅フリーランスの仕事や、てんやわんやな3児の子育てのリアルな話を聞きます!


さいごに

このイベントのコンセプトは”静岡の面白い大人に会いにいく!”

何より「静岡の面白い大人と言ったらザキさん!」と言われ続けるように
私が率先して、いろんなことにチャレンジしていきたいです!

レッツポジティブマーケティング✨️

※ハートマークのスキ!ボタンをポチッと押してもらうえると、次のnoteを書くモチベーションになります(^^)




いいなと思ったら応援しよう!

ザキ@静岡マーケティングサロン主宰
よろしければサポートお願いします! いただいたサポートは子どもたちにお菓子やデザートを買います。

この記事が参加している募集