
NFT販売のためのPDCA
前回のnoteでは、NFTをはじめたばかりでは売れない事を書きました。リサーチして、どうやってマーケティングをしていくかが重要です。
PLAN(計画)→ DO(実行)→ CHECK(評価)→ ACT(改善)
これを回していきながらNFTを継続しつつ、改善していくことが必要だと考えました。
今まで実施してきたことは・・・
NFTを売る → NFT作品をOpenSeaに出す → 売れない →
という段階でした。
では、どう改善をしていくかを考えるわけです。
売れないのは認知されていないからではないか? つまり改善としては認知度を上げていくということになります。
認知してもらうための計画は宣伝ですよね。
何で宣伝するのが効果的なのかをリサーチしてみると、やはりTwitterかDiscodeなんですよ。
Twitterで宣伝するにはどうすればいいか、やり方を見てみると大きくは以下の3つでした。
・自分のNFT作品をツイートする。
・NFT宣伝枠というツイートを利用する。
・スペースで宣伝する。
これを中心に実行してみました。
そして、このPDCAサイクルの流れは・・・
認知のための宣伝する → Twitterで宣伝する → あまり効果ない →
となりました。
まあ、すぐに効果が出るものではないですが、効果を感じられなかった部分と感じられた部分は以下の通りです。
・自分の作品のツイートしても見てくれる人が少ない。
・NFT宣伝枠のリプが多くて埋もれてしまう。
・スペースでの宣伝は続ければ効果がありそうな感じがした。
まったく効果がなかったわけではないんです。それなりのヒントは掴んだ気がしました。
ただ、問題なのは自分のツイートを見てくれる人が少ないということです。
これはいくら宣伝しても効果が期待できないですよね。

では、自分のツイートを見てもらうためにはどうすればいいか?
ズバリ、次の計画はフォロワー数を増やすことです。
ただ、やみくもにフォロワーを増やしても意味はありません。ちゃんとNFTに興味のある人にフォローしてもらい、そこから拡散してもらう事が重要ですから。
スペースでの宣伝は効果が感じられたので、スペースに入ってホストやスピーカーをフォローしていきました。
スペースでの宣伝も時間があるときはやってみました。何度かスペースに入ってみると、作品に興味を持ってもらったり、いいねが増えたりと少しづつだけどフォロワーが増えていきました。
スペースでも加工アプリを使ってNFTを作られている方というようにリスナーに宣伝してもらったりと地道な宣伝活動は確実に効果を出していきました。
しかし、まだまだ認知度は低いです。
フォロワーを増やす → スペースを活用する → ちょっと増えた →
こんな感じですね。
どれくらいのフォロワー数になれば認知度があると言えるのか、NFT関連のアカウントの方を見てみると、やはり最低1000人は必要じゃないかと感じました。
となれば、次の計画は、フォロワー1000人にすることです。
これを実現するために、NFTならではGIVEAWAY企画を実行することにしました。
GIVEAWAY企画とは・・・
自分のNFT作品を無料で配布することです。これを実施することで得られる効果としては次のものがあります。
・認知度があがる、フォロワーが増える
・NFTオーナーが増える
・二次流通の機会が増える
フォロワーを増やすのが目的ですが、それ以外にも将来への期待ができそうです。
GIVEAWAY企画にはアートコレクションを使いました。

Twitterで宣伝して、希望の作品番号をリプに書いてもらうようにしました。
これでどういう傾向の作品が人気なのかもわかります。
GIVEAWAY企画はツイートだけでなく、積極的にスペースに入って宣伝しました。1日に5ヵ所のスペースで宣伝したりしましたね。
作品は興味を持ってもらえましたし、マーケティングをしっかりやれば確実に売れる作品だとも仰っていただけました。
これはかなり自信になりましたよ。
宣伝ツイートもいいね数が200を超え、かなりいい反応がありました。
フォロワー数も3日で約200人ほど増えました。目標には達していませんが、それなりの効果はありました。
フォロワー増やす → GIVEAWAY企画&宣伝 → フォロワー増えた →
こんな感じでした。
NFTを始めてから、約2か月間。
やってみてわかったのは、コミュニティの力が強いということですね。
NFTはまだ始まったばかりの黎明期です。それでもクリエイターは多く、作品も多数流通しています。
その中で続けていくにはコミュニティでお互い宣伝したり、励ましたり、相談したりできるものの存在の重要性です。
スペースはまさにそういった交流の場所ですし、情報交換も活発に行われています。今の段階ではまだそういうコミュニティを利用して認知度を上げて、NFT作品の販売をするのが最善のようです。
このように試行錯誤をしながらのチャレンジですが、実はそんな中でも3作品が売れました。
もっとPDCAサイクルを回して、NFTを継続していくことが何かに繋がっていくのかな~って思います。
まだまだ頑張りますよ。『継続は力なり』って中学の国語の先生の口癖を思い出しながらね・・・