![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134527268/rectangle_large_type_2_efc129ebb854336902d0175c6640d341.jpeg?width=1200)
第37話 財務指標の地図❷地図の応用・おすすめの使い方
財務指標の地図シリーズ第❷回です。前回の第36話では財務指標の地図の読み方に焦点を当てました。重要ポイントを再掲します▼
財務指標の地図の読み方まとめ
・地図の構成は表紙+5つの分析視点
・各ページの指標は計算に必要な財務三表と分析観点を基準に配置
・各指標エリアの構成は指標名、財務三表のボックス図、矢印
今回は上記を前提とした応用編となります。具体的には「今回の地図から割愛された分析観点」と、投資家や学生など「各分析者にとってのおすすめの活用法」について解説します。財務指標を活用した企業分析スキルをさらに磨きたい方はぜひご覧くださいませ。
❶財務分析の観点|応用
財務指標の地図は「初心者向けの図解コンテンツ」を前提に制作したため、財務分析の実務で多用される代表的な指標で構成されてます。必然的に、各ページ内に登場する分析観点も分かりやすいものが多くを占めました。
例えば安全性のページなら短期・中期・長期がそれにあたります▼
![](https://assets.st-note.com/img/1711172096833-zEDsRQAMOc.jpg?width=1200)
ただ、各ページの分析観点は地図に載っているものだけではありません。地図から割愛されてしまった重要な分析観点が数多く存在します。やや応用的な内容となりますが中級者・上級者なら理解しておきたい観点ばかりなのでここで共有させてください▼
ここから先は
2,977字
/
9画像
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?