![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/26583710/rectangle_large_type_2_e45d1b7f095662cef752864be8856114.jpeg?width=1200)
「平清盛」と大河ドラマについて
この1ヶ月半、テレワークをいいことに、大河ドラマを流しながら、勤務をする日々。
「いだてん」
「龍馬伝」
「平清盛」
を、続けて鑑賞した。
なおかつ、「麒麟がくる」をリアルタイム鑑賞中である。
私は、特段「大河フリーク」ではない。
司馬遼太郎はじめ、歴史小説は大好物なので、ほぼ毎年、頭の数話は観てみるものの、結局完走は断念する。
「麒麟がくる」が、第59作。
今まで全て観たことある作品は、上記3つの他には、「新選組!」と「真田丸」だけなので、
5/59
ということになる。
そんな若輩者があーだこーだ言うのもなんだが、せっかくなので備忘録がてらに記しておこう。
「平清盛」総評
この作品には、大河ドラマの良いところと悪いところが、同じくらい存分に詰め込まれている気がする。
40台後半までの話数を重ねる、「実際の出来事を描く」大河ドラマにしてみれば、作品の善し悪しとは結局、
良いところと悪いところ、どちらが気に入るか
という比較になってくるのではないだろうか。
ただの暴力集団であった武士の成り上がり=「武士の世」に至るまで
が描かれる。
若き清盛にその目標を与える父・平忠盛(中井貴一)が退場してからは、なかなか退屈に感じられた。
おじゃる体質の朝廷を相手に、あれやこれやと権謀術数を張り巡らせる清盛。
ここがスリリングとは決していえず、清盛は、「朝廷との同化」を目指していくため、やることなすこと、大分陰湿である。
ラップバトルっぽい、「短歌での争い」は新鮮だったものの、どうにも地味だ。
だが、物語後半、清盛が栄華を極め、「落日」にさしかかってくると、俄然面白みを増してくる。
「ミイラ取りがミイラ」
武士の世を成すため、武士を捨てることとなり、全てが泡と帰してしまう、男の生涯。
でもこれって、「平清盛」の物語じゃないんだよね、厳密には。
それは、「平家」の物語だ。
栄枯盛衰、盛者必衰を描くにしては、「平清盛」という題材は、帯に短し襷に長し。
自分はどこで間違えたのか
一族の絶頂と滅亡
を、亡霊となった平清盛が見つめ続ける
という構成の方が、テーマに映えた気がするし、というか素直に、大河ドラマ「平家物語」をやるべきだったのではないだろうか。
しかし、細かい不満点は数多いものの、それでも、40話くらいに入ってから、明らかに調子に乗り出した清盛および平家とその没落は、(仕事そっちのけで)食い入るように観てしまった。
最終回、壇ノ浦で平家は滅亡する。
散々バカにしてきた深田恭子が、覚悟を決め、幼い安徳天皇と水中に身を沈める。
「海の底にも都はありますよ」
仕事中にも関わらず、号泣である。
その後、ナレーションで処理されていく、一族それぞれの最期。
涙しつつ、やはりこの様を、清盛が見せつけられる展開が欲しいなと思ってしまった。
もしかしたら、これまた大河ドラマ「義経」とセットで完成となる、作品なのかもしれない。
となると、「義経」を観たいが、、、。
1ヶ月半で、大河ドラマ3作、大雑把に考えても、3人、(いだてんは2人なので)、4人の主人公の一生を体験した。
いだてん:48話
龍馬伝:48話
平清盛:50話
合計106話。
一話40分と考えて、40分×106話=4,240分=約70時間。
70時間かけて、4人の生涯に付き合ったので・・・。
走馬灯をぶつけられたようで、大変疲れた。
まずは、息抜きが必要だ。
大河ドラマ、最大の問題点
そのときどきの旬な俳優女優、売出し中の俳優女優、そして大御所が退去として出演する、大河ドラマ。
大御所はまだ良いとして、旬の若手俳優・女優が、朝廷やら武士やら志士やらを演じるが、どうにも迫力に欠ける。
とか
セット感が丸出しで、慣れないと映像も安っぽい。
などなど、楽しみつつも、どうしても大河ドラマには短所がつきまとう。
※その点、「いだてん」は、競技場に集まった大勢の観客などを、映像で描写するという工夫をしていたが。
一番の問題は、これだろう。
10代から晩年までを、1人の役者が演じること
それを言ってはおしまいなんだが、どうにもこれがネックである。
晩年は、メイクアップでなんとかなるにしても、少年期の違和感は拭えない。
自分が、いくつかの大河ドラマを途中で断念したのは、これによる。
明らかに中年の俳優が
少年を演じていて
最初のナレーション以外では、主人公が何歳の時代なのか分からないので
「良い年齢のおっさんが、なに青臭いこと言ってんだ」
と集中出来ないのである。
これを解決するには、
「6才のボクが、大人になるまで」
のように、実際に十数年をかけて撮影する
もしくは
「アイリッシュマン」みたいに、役者を若返らせる技術を使用する
しかない。
前者は・・・
不祥事多発し、それに弱い大河ドラマには酷なので、アイリッシュマン方式だろう。
受信料を取りつつ、NHKオンデマンドに入らせつつ、DVDも買わせるNHKには、言いたいことが山程あるが、この技術を導入するためなら、もっと払ってやっても良いぞ
そう思うくらいには、なんだかんだ言ったが、大河ドラマには期待している。
特に、2022年に予定されている、「鎌倉殿の13人」は期待大だ。
追伸
我ながら、「走馬灯をぶつけられた」って表現、いいね。
いいなと思ったら応援しよう!
![全田十五](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22087287/profile_15210f68c65dc0f46a898210d643e8c4.png?width=600&crop=1:1,smart)