見出し画像

勉強時間の確保ムズすぎ問題|朝活ルーティン

TOEICとの葛藤で一番に思い浮かぶのは勉強時間の捻出です。

私が勉強し始めたのは2023年6月30日です。
その当時の私は、下記の状態でした。

  • フルタイムワーママ

  • 通勤時間片道20分(徒歩·電車 各10分)

  • 子は年中さん

  • ワンオペではない


朝活の教え:宇宙飛行士 山崎直子さんより

いつ勉強したらベストか、そこから探る状態です。私の中の最強ワーママ、憧れております。宇宙飛行士 山崎直子さんの本で書かれていたことを思い出しました。

宇宙飛行士訓練のための予習復習を子どもが寝ている間にするため、21時就寝、3時起床をしていました。

ということで、私も朝活することにしました。(単純)
だいたいこんな感じです。

朝活ルーティン

-----
4:30 起床→歯磨き、洗顔、朝ヨガ、コーヒー
5:15 単語帳
5:30 文法
6:20 朝勉強終了
通勤20分 徒歩10分は単語、電車10分は文法ミスのメモを復習
昼休憩30分 文法
通勤20分 徒歩10分は単語、電車10分は文法ミスのメモを復習
22:00 就寝
-----
加えて土日のどちらかに集中する時間を2時間!で、模試、文法タイムアタック!などしてました。(夫が子を見てくれていた)

ということで、朝1時間、昼30分、通勤40分の計約2時間を頑張って捻出して勉強してました。

帰宅したら家事育児に終われてあっという間に就寝です。

えぇ、このスケジュールでお察しかと思いますが、文法が全くできません。薄々この事に気がついていましたが、模試で赤裸々になり、この勉強スタイルになりました。

この生活を3ヵ月して、約10年ぶりにTOEICを受験。腕試ししたところ何と635点!やったー!学生時代の記録を更新したぞ!

やる気は上昇!目指せ応募要項クリアの730点!ということで、自分時間を勉強に捧げる生活が続きます。3ヵ月おきにTOEICを受験することにしました。

宇宙飛行士 山崎直子さんの本

どれだったか失念しました。すみません。下記のどれかです。下記全部読んでます。

宇宙飛行士になる勉強法 (中公文庫 や 60-1) https://amzn.asia/d/aHfewrz

何とかなるさ! https://amzn.asia/d/h3I1UnV

次回は勉強して6ヵ月、TOEIC720点のときの話を書こうと思います。ここまで読んでいただきありがとうございました!

いいなと思ったら応援しよう!