#7 "FRENZY"
(English below Japanese)
Rinkoは、息をするように曲を作るようだ。スタジオで作業に取り掛かりながらそのままになっている曲は何十曲もあるし、彼女が一人でストックしているものはその数倍はあるらしい。
コロナ禍で日本にとどまり活動することを余儀なくされてから、僕らの考え方に生じた大きな変化は、とにかく曲をどんどんリリースしていこうということだった。制作のプロダクションをしっかり組み立ててアルバム完成に向けて作業を詰めていく、というそれまでの考え方が消え失せてしまった。
とにかくどんどん、どんどん作って発表すること。そのことにメリットがあるのかは知らない。それがうまいやり方なのかも知らない。そんなことは考えていない。ただ三人の感じたことがそういうことだった。だからそうすることにした。
スタジオに入る。練習する。録音し撮影する。ミキシングする。編集する。公開する。その繰り返し。全てのミキシングはドラムのパロが行い、毎日のように三人でああだこうだと言いながら毎日毎日毎週毎週試行錯誤を繰り返している。どうしてそんなことをやっているかというと、楽しいからだ。ツアーで味わっていたような日々の忙しさを創作作業によって味わっている。僕らはワーカホリックなのだろう。
今の、というか少し前のバンドの流行りのスタイルは、やたら細かい音符が羅列したり、変拍子などを次々と繰り出すような音楽が多いなと思っていた。アメリカにはそういうバンドはそんなに多くはなかったが、日本では多いなと感じていた。総じて音符は細かく変則的だがとてもノリが悪い。ノリ、という言葉については日本人の多くのバンドと同じ価値観は共有できないことはよくわかっている。彼らの変則的な音楽は、ただの競争であることも理解している。それは体や指の動きを競い合う選手権である。それは僕にとってはとてもつまらない。
変則的な音楽にどれだけの本当オリジナリティと説得力があるか。それはバンドのリズムの力量、表現者の熱量と意志の強さの問題だ。キャプテン・ビーフハートやフランク・ザッパ、マイルス・デイビスの表現を目の当たりにすれば、変拍子変則音符細分化選手権の無意味さは言うまでもない。
この「FRENZY(狂乱)」は、「THE LOOK」と同じく、アメリカでその原型はできていた。僕らは世界を見ている。日々、たくさんの感情や想いに押し潰されそうになりながら生きている。そんな自分達は音楽を創ることができる。感情とつながった肉体が音を鳴らす。激しく唸りながら、もっと自由に、もっとタイトになることを求める。そしてそれを自分達のリズムとノリでまとめ上げて一つの楽曲としてまとめあげる。それが僕らのやろうとしていることだ。
この曲にのせられたRinkoの歌詞が注ぐ世界への視線は、熱く激しいがとても冷徹だ。そして僕らの想いが明確に詩として表されている。
狂人が溢れ、世界は馬と砂に喰われる。
生贄が溢れる。騒乱。騒乱である。
そんな中、夕焼けのオレンジに無事を祈る。
それがまさに僕らの声である。歌詞はバンドの声だ。
この曲は1年前くらいに完成させた曲だが、自分達が音源を制作していく上でのターニングポイントにもなった曲だ。
録音とは結局、演奏と空気の鳴りで決まる。
ミキシングと必要な機材は、耳の感覚で決まる。
身も蓋もない言い方だが、そういうことなのだと思う。
そんなことに気付かされた曲なのです。
Rinko seems to create songs as fast as she breathes. She has dozens of songs in the studio that she works on but leaves untouched, and apparently several times that many that she keeps in stock on her own.
The big change in our thinking during Covid, when we were forced to stay and work in Japan, was to just release more and more songs. The old idea of building a solid production and working toward the completion of an album was gone.
We just kept creating and releasing more and more songs. We don't know if there is any merit in that. We don't know if it's a good way to do it. I don't think about that. It was just what the three of us felt. So we decided to do it.
Enter the studio. Practice. Recording and filming. Mixing. Edit. Publish. Repeat. All mixing is done by Palo, the drummer, and the three of us go over and over it day after day, week after week, through trial and error. The reason why we do this is because it's fun. We are now experiencing the same kind of daily busyness that we used to experience on tour through our creative process. I guess we are workaholics.
I used to think that the current, or rather, the popular style of bands was a lot of music with a lot of detailed notes, or a lot of irregular beats, etc. There were not so many such bands in the U.S., but I felt that there were many in Japan. In general, the notes are detailed and irregular, but the groove is very bad. I am well aware that the word "groove" does not share the same values as many Japanese bands. I also understand that their irregular music is just competition. It is a championship of competing body and finger movements. That is very boring to me.
How much real originality and persuasiveness is there in irregular music? It is a matter of the band's rhythmic prowess, the passion and willpower of the expressionist. If you witness the expression of Captain Beefheart, Frank Zappa, and Miles Davis, it goes without saying that the championship of irregular beat and irregular note subdivision is meaningless.
This "FRENZY" had its prototype in America, as did "THE LOOK". We are looking at the world. We live our lives almost crushed by the many emotions and thoughts we experience on a daily basis. We are able to create music. The body, connected to the emotions, makes sounds. We roar violently and seek to be freer and tighter. And then we put it all together with our own rhythm and groove to make a single piece of music. That is what we are trying to do.
Rinko's lyrics on this song are hot and intense, but also very cool-headed. And our thoughts are clearly expressed in the form of poetry.
Madmen abound, the world is eaten by horses and sand.
Sacrifices abound. Mayhem. It is mayhem.
In the midst of all this, we pray to the orange of the sunset for the safety of mankind.
That is exactly our voice. The lyrics are the voice of the band.
This song was completed about a year ago, but it was also a turning point in the creation of our soundtrack. Recording is ultimately determined by the performance and the sound of the air. Mixing and the necessary equipment is determined by the ear. It may sound like a blunt statement, but I think that's what it means. This song made us realize such a thing.
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?