
底上げ大事。私の壁打ちは64歳のおばちゃん介護職員
底上げ、大事
— ゆずるん | 1年で月3万副業で稼ぎたい30歳 (@satoyuzuru0201) December 20, 2021
64歳の介護職員から #LINEWORKS について質問
「これがわからないですよけど…」
弊社のここが良いも悪いもITリテラシー最低ライン。
ここの問題を解決できれば会社の底上げになる。
なのでたっぷり時間をとって
対面+スマホを使ってレクチャーを欠かさない。
ITリテラシーが上がる瞬間
先日の話です。
介護職員:
「これがわからないですけど・・・」
「こうなってこうってことですよね?」
佐藤:
「これはこういう意味です」
「半分合ってて、半分間違ってます」
こちらはLINEWORKSの話になります。
LINEWORKSとはビジネスチャットのひとつで
弊社では2020年5月より導入し現在、
3事業所53人に導入。私はその責任者になります。
いつも質問してくれる介護職員さん
会社で使っているLINEWORKS、スマホまわりを聞いてくる。
自身、今年からスマホしてLINEWORKSも導入。
介護職員:
「わからないことだらけです」
「わたしなんか全然ダメです」
64歳 介護職員 最近スマホにした。
スマホ自体の操作がわからない。
LINEWORKSの操作はもっとわからない。
ここが良いも悪いも弊社のITリテラシー最低ライン。
ここを押し上げることができれば会社全体の
ITリテラシーは上がっていく。
逆にここを「大丈夫です。テキトーで」と
離してしまえばどんどん差が広がっていく。
コミュニケーション・情報共有に支障がでる。
なので私はこの方には特にたっぷり時間をとります。
基本は対面で実際にお互いのスマホを持って、
LINEWORKSをやりながら説明します。
佐藤:
「スマホありますか?一緒にやりましょう」
「それについてはここを押して」
「つぎはこれでそうするとこうなります」
「では次、○○さんお願いします。はじめから…」
自身が見本を見せてから操作ができるまで何度も繰り返す。
一度説明して、一旦閉じてまた開いて
そうするとオモシロイ効果が出てくる。
他の職員もLINEWORKSをよく使ってくれるのだ。
多分「○○さんができているんだったら私も」と
見栄、意地じゃないプラスな力が働いてるんだろう
上はどんどん勝手に伸びていくものです。
下をどうするか。ITツールを導入する際に私が気にしていること
この介護職員さんができるかできないかってことは
他の人はどうなんだろう。ちょっと聞いてみよう。
できた、できない。なるほどここが今回のラインか。
底上げ大事。私の壁打ちは64歳のおばちゃん介護職員
まとめ
1.時間をたっぷりとって対面でやる
2.自分のスマホで何回も繰り返す
3.ITリテラシーの底上げが結果、壁打ちになる
あなたの会社にも「これ苦手」「うまく行かない」と
思っている社員さんいませんか?
そこがあなたの会社の最低ラインかもしれません。
底上げをしたいのであれがここです。
ここと向き合えば底はゆっくりと上がってきます。
情報は流動的にできる時代
ビジネスチャットのLINEWORKSが
小さな介護施設の情報共有の要になる。
私たちの仕事がLINEWORKSで変化する。
LINEWORKSについて
「介護職員のICT部屋」という
まとめがあります。良ければ合わせて
読んで頂けると嬉しいです。
シェア・ご感想ツイート、とっても嬉しいです!
佐藤ゆずるのTwitter
いいなと思ったら応援しよう!
