アルバイト
今の若い子たちは、バイト先のことを「バ先」って
呼ぶんですか?
SNSで見かけて、そこまで略さなくても・・・
そんな変わらんだろ、と思っている30代のおばちゃんです。
私は、大学時代の3年間、塾講師のアルバイトをしていました。
中学校から通っていた塾で、ありがたいことに
大学の推薦試験の合格発表が終わった後に、塾長から
「大学入ったら、ここでバイトしない?」と
声をかけてもらったことが始めたきっかけ。
私が働いていた塾は、通っていた生徒が
そのまま講師になるパターンが結構あって、塾長の方針で
生徒側で講師陣をみてきた視点もわかるだろうということもあり
私は自分に講師ができるのか不安だったけれど
ありがたい話だと思い、引き受けることにしました。
一言でいうと、とにかく大変だった。(笑)
塾講師って、おそらく飲食とかそのほかの業種より
時給が高いんですよね。
頑張れば月10万近くとかいけました。
その分、色々と大変なことがありました。
でも、私は今となっては
塾講師のアルバイトをしていたことがとてもその後の人生に
生かされているなと思っています。(就活でも大いに役立った)
私は主に中学生にメインに指導していて
学年は1年生から受験を控えている3年生まで担当していました。
(たまに小学生とか高校生も)
教科は、主に数学、英語、社会。
普段は週2~3のペースでバイト入り、
夏期講習や冬期講習では長く連勤のときもありました。
基本個別指導の塾ではなかったので、
2時間で1人~2人に授業することもあれば
一番大変だったのは
受験を控えた思春期真っ只中の3年生男子(全員野球部)5人に
一気にまとめて授業していたこともありました。
大変なことはたくさんあったけど、
やっぱり受験生を受け持つというのは
なかなかのプレッシャーでした。
親御さんたちへの対応は
塾長がやってくれていたけれど
何としてでも合格させてあげたい。
高いお金をいただいて部活帰りの疲れているとき遅い時間まで
塾で勉強を頑張っている子どもたちのために
何ができるのか。
最初は2時間の授業の中で、生徒時代には計り知れない
講師陣の大変さを実感する日々でした。
あと、当時は(今は電子化とかに変わっていると思うけど)
生徒ひとりひとりに対して
その日の授業レポート(こんなことを授業しました、ここが
苦手のようですとかを生徒と親に書くやつ)があって
授業時間では到底時間が足りないので
大学の授業の空きコマとかに図書館でいそいそと
たくさんのレポートを手書きで書いていました。
(・・・この時間は給料出ないので
ちょっとブラックだな・・・と思いながら)
あと、授業の事前準備。
中学生の勉強って、改めてみると
難しいな・・・。って思うんですよね。
塾講師をしていて得たこと。
それは、「人に分かりやすく説明する力」と
「コミュニケーション能力」かなと。
これって、社会人でも大切なことですよね。
私は塾講師のアルバイトのおかげで
ここはかなり上がったと思っています。
塾で使用しているテキストを
解いてもらって、ただ解説するのではない。
生徒がといている様子を観察して、分析して
どうやってその答えに導いたのかを聞き出しながら
即座に理解して
できるだけわかりやすく説明すること。
まさに、「相手軸にたつ」です。
しかも、複数人の授業だったら時間も限られているので
その中で生徒が時間を持て余さないように
全員の進み具合を把握しながら
指示をしてくこと。
あとは、何より生徒との関係を深めること。
授業以外では、世間話をしたり
今学校で流行っていることとかを生徒と
積極的にコミュニケーションをとることが大切でした。
中学生は多感な時期なので、
男子も女子もいろんな性格の子がいました。
私自身も生徒だった時に
講師たちと色々とお話しするのが楽しかったので
私が教えてもらっていた講師の先輩方をまねて
積極的に生徒たちとお話をすることを心掛けていました。
生徒たちとお話しするのって、塾講師やっていないと
大学生のときってなかなかないことだから
とっても楽しくて。
生徒たちの考えとか
今思っていることとか
色々知られて。
私が中学生だったときと比較してだいぶ環境が変わっているなあとか
分かってすごく新鮮な感じでした。
そんな素直でかわいい生徒たちのおかげで
何とか踏ん張って3年間続けてきました。
今思い出してもとっても大変だったけど
塾講師のアルバイトを経験出来てよかったな~と思っています。
でも、他のアルバイトもいろいろしてみたかったな~ってのもある。
おしゃれな某大手カフェとか。(笑)
そこもそこで違う大変さあるだろうけど。。
そういえば、就活のため塾講師のアルバイトを辞めたのですが
就活が終わってから卒業旅行代を稼ぎたいと思っていたので
やりたかった居酒屋のアルバイトを半年ぐらいしていたなあ。
オーダーとったり、料理はこんだり、ドリンク作ったり
片づけしたり。
「ホール」ってやつですね。
居酒屋のバイトも、最初は大変だったけど
塾講師とは違う疲れ方というか。
そんなに大きくない家の近所のお店だったけど
居酒屋のバイトはとにかく能動的に動くこととか
夜も遅いし、重いのを持つし、体力勝負だなあ、と思いました。
お酒の種類をたくさん覚えられたりしたのは良かった!
あと、常連さんからドリンクをおごってもらったり
バイト仲間のひとたちと話したり
居酒屋のアルバイトもそれはそれで楽しかったな。
板前さんたちの手際の良さとか
たまに繁忙期に他店からきてくれるベテランのバイトのお姉さま
(雰囲気が鬼奴さんに似ていた)のかっこよさに感動していたなあ。
世の中には色んなアルバイトがあるけれど、
働くって大変なんだなって実感した学生時代の
バイト経験でした。