【七十二候】季節と言葉たち〜黄鴬睍睆
七十二候:
第ニ候 「黄鴬睍睆」
(2/9~2/13頃)
「黄鴬睍睆(うぐいすなく)」
山里で鴬が鳴き始める頃のこと。
春の訪れを告げる鴬は「春告鳥」(はるつげどり)とも呼ばれます。
「黄鴬睍睆」
梅とくれば鶯は,当然の流れですよね。
ちなみに写真は鶯を探したけどなかったので、代わりにオシドリです(苦笑)
日本の古典を読んでいると,北海道とはカレンダーがずれているとよく思います。
そのせいなのか、鶯の鳴き声をよく聞くのは,夏なんですよね。
春は冬眠明けのヒグマさんたちがあれなんで、あんまり森や山に行かないせいかもしれないけど。
そもそも鶯は鳥なんだから,一年中、ホーホケキョだ鳴いているはずでは?
なのになぜ春告鳥なんて言われるの?と疑問に思いました。
調べずはいられない私はGoogle先生に聞いて見ました。
早速見つけました!
「春先にウグイスの繁殖期がスタートするため、たくさん鳴いてメスを誘い、縄張りを宣言している。
普段の鳴き方と求愛の鳴き方は違っており、あのホーホケキョは、きゅ、求愛の鳴き方である。
とあるのを読んで、肩をがっつり落としてしまった。
なんだかなー。
なんだかなー(2回言ってしまった)
最近すっかり暖かい気候になってきたなぁと思っていたら、裏山のほうから「ホーホケキョ」と、春告鳥の鳴き声がしたわ。
もう春なのね。
うふ。
みたいなモードになっても、あれは、
「へい、ギャル、子作りしようぜ」
(昭和世代ゆえ、こんなセリフしか浮かばなかった)
という、雄鶯のさかりのついた、手当たり次第雌鶯を誘う声だったのか。
と、肩を落としたわけなのです。
うむ。
それが自然の摂理である。人間が勝手に春告鳥とか言い出しただけで、鶯からしたらありがた迷惑な話じゃろうて。
(私の中の老師様的な人格のおっさんが言っている)
そうだよね。
それにあんな美しい鳴き声なんだもの。
雌鶯じゃなくたって、
やだー、素敵なお声!
おそばで聞いてみたいわー、どんなお顔をしていらっしゃるのかしらー。
って、なるよね。
さすがです。自然界で戦っていらっしゃる皆様は素晴らしい。
ホーホケキョなんて、なかなか生み出せるものではないですよ。
うむ。
ちなみに九州では2月に鳴くけど,北海道では,4月の末日から5月頃に鳴くそうです。
だから初夏にいつも聞いていたんだと納得!
そんなことを取り止めもなく書いてすみません!(笑)