![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153143163/rectangle_large_type_2_e1d886925d6b0d94764f41bba0dc553d.jpg?width=1200)
夏至の奈良と京都と琵琶湖の旅レポート 2日目~明日香村その2
夏至の奈良と京都と琵琶湖を巡る旅に行って来ました。
⭐️2日目〜2024年6月20日
明日香村を巡ったレポートその2です。
12:18 岡寺に到着
電動自転車ですが、急勾配すぎて怖かったので、押して登った坂の上にありまして。
![](https://assets.st-note.com/img/1725451206-p8JyrjER50xznD6U1dH9IqNw.jpg?width=1200)
あじさいがあちこちに飾ってあり映えます。
![](https://assets.st-note.com/img/1725451206-mMR0bWpQ2dnqiKHF5ALCeGzu.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725451206-l0fcpRhVdubGo54jAmCNWtJy.jpg?width=1200)
岡寺には、
「飛鳥の地を荒らし農民を苦しめていた悪龍を、義淵僧正がその法力をもって池の中に封じ込め大きな石で蓋をし改心をさせた」との伝説があります。その龍蓋池と、蓋である大きな要石の前でしばし瞑想(とういか妄想)
![](https://assets.st-note.com/img/1725451206-zVlN0na87oIZ6QJPEw92iRb3.jpg?width=1200)
岡寺の如意輪観音菩薩は重要文化財で、日本三大仏のひとつです。
残りの二つは
銅像の東大寺 毘盧遮那仏(奈良の大仏)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153305358/picture_pc_72dfd5583a0cc29565a9194467443a3b.jpg?width=1200)
木像の長谷寺御本尊 十一面観世音菩薩
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153305491/picture_pc_3226708cbe19c739767737f47ee82b14.jpg?width=1200)
1300年記念行事のパンフレットより
こちらは木像での日本三大仏
コンプリートするのが好きな私としましては、日本三大仏のすべてにご挨拶することができて、とても幸せです(*^_^*)
ちなみに岡寺は塑像なのですが、これは土でできた仏像で、岡寺の塑像は日本最大です。白くてとても美しくて、急な坂を登ってでも会いに来る価値は十分すぎるほどありました。
13:06 岡寺を出発。
名残惜しいですが、とにかくお腹がペコペコで(笑)
ここまでずっと自転車をこぎ続けていて、かなりへとへとでした。体力がというより、お腹がすていて。リュックの中には前日セブンイレブンで買った干梅のお菓子とお水しかなくて。
水は自販機で手に入ったのですが、明日香村、コンビニやスーパーを見つけられません。皆さん、どこで買い物しているの?
お寺などにもお饅頭的なものもなくて。
かれこれ4時間、食べ物を補給することなく自転車を漕いでいて、もうフラフラで走っていると、食べ物屋さんを発見。
13:20 めんどやさんへ
![](https://assets.st-note.com/img/1725451206-24Aw3G9SNZafHtqE16Yks5Mx.jpg?width=1200)
明日香鍋とかよくわからないけど、蕎麦とかならあるでしょ!って感じで入りました。
大正解でした!!!
飛鳥旅路セットみたいなお名前でした。
にゅう麺(三輪そうめん的な?)と、柿の葉寿司と、デザートに葛もちがついていて。
にゅう麺の上に乗っている野菜がおいしくて染みました(涙)
![](https://assets.st-note.com/img/1725451206-UIg4YVEuKsmeLPQMnx3AwGpR.jpg?width=1200)
元気100倍!
よし、がんばるぞ!
13:37 15分ほどの滞在で出発です。
4月に姉たちと来た時は、その細い道のため、溝にはまってしまったのですが。その時に遠くに見えていた飛鳥宮殿跡にやってきました。
13:52 飛鳥宮跡到着
![](https://assets.st-note.com/img/1725451206-yXd3T72iCoB5YuJaANkQxULF.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725451206-TJSrxZ6I7VRnepCUQbcHyaDK.jpg?width=1200)
ちなみにこちらが前回姉がはまった溝(このかなり先ではありますが、この道です笑)
狭い車道を走っていて、50センチ以上の高さの溝に落ちてタイヤが空廻りしてどうにもこうにもできなくなった時は、終わったと思いました(苦笑)
あの時助けて下さった方のおひとりが、この飛鳥宮跡から私たちを見つけて駆け寄ってきてくれたのです。ありがたやです。
![](https://assets.st-note.com/img/1725451206-iF9zvMu6YKSsly7J1ojA84c2.jpg?width=1200)
溝にはまった時は、酒舟石遺跡に向かっていました。今回は車ではなく自転車で行きます。
13:59 酒舟石遺跡 到着
竹林がどこまでも続く山道をずんずん上がっていくと、不思議な彫刻がある酒舟石遺跡に到着します。
![](https://assets.st-note.com/img/1725451206-zdG4wm0DZEMXpS8ef5QA3UHs.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725451206-4crfwKHvUAVhXORitqxCo8kT.jpg?width=1200)
巨大な石に何か不思議なマークのようなものが彫られています。
「里見八犬伝」で夏木マリさんがこの石(レプリカ)に触って呪いをかけたのだったかな?
ほかにも手塚治虫さんの「三つ目がとおる」にも登場していまして。
そんな感じで、いろんな小説や映画にも出てきているんですよ~
また見たいと思っていたら、新しい里見八犬伝が上映されるようですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1725451281-iUcqky1dTGapWuVEZS9A27ze.jpg?width=1200)
ブラタモリで検証していた「笹の葉を水に浮かべて占い説」を私は採用したい(笑)
![](https://assets.st-note.com/img/1725451206-JfiBzsrQg4TF2xCUWuq86OoM.jpg?width=1200)
実はここ、城壁のように何重にも石垣を巡らせた場所で、その上に酒船石があるのです。
そして有料エリアになるのですが、酒舟石のちょうど下に水路なのか水時計なのかよくわかっていない石の遺跡があります。
興味があったらぜひ訪ねてみてください(*^^*)
14:30 明日香村埋蔵文化財展示室到着
実は斉明天皇は石の都にしようとしていたらしく、不思議な石像や、石の遺跡が結構あり、ここに辿り着くまでいくつか見学(紹介は割愛)
![](https://assets.st-note.com/img/1725451207-M68ViuFCNrSGpcHszj17gkw2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725451207-hoKken4RP93W0JQmLSitxpTV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725451207-gZpLelzby4TjRPrWs5c0tqn2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725451207-Jug6jfOBDo0MLTAPmlvarst9.jpg?width=1200)
14:40 当初予定していた場所をほぼ行ったため、急遽地図を見て、近くの甘樫丘展望台に行くことにしました。
その途中で雷丘を発見。
何かの物語の舞台になっていたような…と近づいていきました。
14:49 雷丘(いかづちのおか)
雷神の降臨する説話を伝える聖なる丘とされるとのこと。
![](https://assets.st-note.com/img/1725451207-lF4SRtkYuhrsXMZw7VWP9OQp.jpg?width=1200)
『日本書紀』や『日本霊異記』に雷神が降臨する聖なる丘であったことが記されています。
そのあとこの丘の登り口を探して住宅街をしばらく自転車でうろうろする。すると、飛鳥川を見つけて、楽しくなってしばらく飛鳥川の川岸にそって、住宅地をひたすら走り回りました。
![](https://assets.st-note.com/img/1725451207-6WAbFRQJ2OCwqvjTPBzc8gK0.jpg?width=1200)
飛鳥川、なんかきれい。ここの住人になった気分(*^_^*)
15:00 甘樫丘展望台到着
![](https://assets.st-note.com/img/1725451207-j3CI12O6RNTeiumLBDh48bU5.jpg?width=1200)
だがしかし、工事中で登れないと言われまして。
がーーん(別に来る予定じゃなかったのに無駄にがっかりした笑)
さんざんうろついて疲れたので、明日香村埋蔵文化財展示室がある、あすか夢の楽市さんに戻り、奈良名産のいちごのソフトクリームを食べました。
15:17 あすか夢の楽市
![](https://assets.st-note.com/img/1725451207-RPniWc7U5DKbdNgfVXhjesQ8.jpg?width=1200)
まだ時間はあるけれど疲れてきたし。
なので、橿原神宮前駅にあるレンタサイクルショップへ向かいつつ、途中の遺跡を見ることにしました。
15:22 出発し、近くの推古天皇豊浦宮跡地へ(太子山向原寺)
![](https://assets.st-note.com/img/1725451207-R1Y9DxW7usq5ZgBE4cvmMfKO.jpg?width=1200)
中に入って見たのですが、本堂が奥にあるだけで、受付みたいなものもなく、勝手に入っていいのかな?と思ってそれ以上進みませんでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1725451207-1aIoZvuXNbdMjrSw2FHpBtlJ.jpg?width=1200)
ちゃんと調べ直してまたこようと思いました。
さて、そろそろ疲労も半端ないので行けるとしたらあと一か所。ならば最後にどこに行こうと地図を見て、「剣池」という名前に惹かれてそこに向かいます。
15:40 再び自転車を漕ぎ始める
下校途中の小学生の間をぬぐうように、住宅地を走り、剣池に到着。
孝元天皇陵もありきれいなんだけど、なんだかもう疲れたよパトラッシュ、となりまして。
このままレンタサイクルショップに行きます。
16:07 レンタサイクルショップ到着。
予定より1時間早いけど、もういいの。ほんとうは藤原京まで行きたかったけれどもう限界なの。と、200円の乗り捨て料金を支払い、お礼を言って66号とお別れ。
![](https://assets.st-note.com/img/1725451207-qkDaAJMSbO3CeijRNfpoyHYu.jpg?width=1200)
自転車を返すと、目の前に駅がありました(*^_^*)
![](https://assets.st-note.com/img/1725451207-dTGbkoNpLx5RFa0yn1DXitMu.jpg?width=1200)
16:19発 大和西大寺行乗車→16:55 大和西大寺駅着
16:59発 近鉄奈良駅行に乗り換え→17:05 近鉄奈良駅着
てくてく歩いてJR奈良駅そばのホテル着
17:30 ホテルで荷物を受け取りJR奈良駅へ
次の京都行きが18:10→19:19 ほぼ眠っていたら、京都駅に着きました。
![](https://assets.st-note.com/img/1725451207-jtlq146yOG2vUYM3WnRbruPi.jpg?width=1200)
19:35 ホテルチェックイン。
いやーー。、つかれた~
荷物整理したり奈良で買ってきたイチゴマフィンを食べたりしながら過ごした後、夕食を食べに京都ポルタへ。
20:33 京都らしいご飯を食べようと思っていたのに、イングランド料理に惹かれてサー・トーマス・リプトンへ(笑)
![](https://assets.st-note.com/img/1725451207-ra0UsMgdKLwW6Yoc9fFhQJIV.jpg?width=1200)
ああ、おいしかった~
ということで、長い一日が終わりました(*^_^*)
ここまでのレポートはこちら