【七十二候】季節と言葉たち〜雷乃収声 (かみなりすなわちこえをおさむ)
七十二候:第四十六候 「雷乃収声 (かみなりすなわちこえをおさむ)」
(9/22~9/27頃)
「雷乃収声 (かみなりすなわちこえをおさむ)」9/22~9/27頃
秋の「雷乃収声 (かみなりすなわちこえをおさむ)」と春の3/30~4/3頃の「雷乃発声 (かみなりすなわちこえをはっす)」は対になっています。
春から夏にかけて鳴り響いた雷が鳴らなくなってくる頃のこと。
テーマ「雷乃収声 (かみなりすなわちおさむ)」について
雷って冬はあまり鳴らないものだっけ?というのが率直な感想。
調べると、最も雷が鳴るのは8月らしく、太平洋側では冬にはほとんど雷が鳴らないらしい。
そうだよね。気候なのだから、地理に左右されるのも当然。
こうして古くから伝わる言葉を掘り下げることで、あまり気にしていなかった雷がよく鳴る季節を知ることができた。
私の中では、雷と聞くと「サンダーバード」が浮かびます。
あの人形劇のほうではなく、ネイティブアメリカンの伝承における、雷は大きな鳥(らいちょうではなく)であるという話。
遠くで雷鳴を聞いて、ああ、神の鳥である雷の鳥(サンダーバード)が暴れていると思っていたのかなと想像していたことが素敵。
日本だって、「神鳴り」であるとされ、やはり神のメッセージと捉えられていたわけで。
真っ暗な雨雲に覆われた空に突如、ギザギザと銀色の光が走る様はカッコイイというか、畏怖を感じるのは世界共通なのでしょう。
マイナスイオンの塊ですから、よいものを与えてくれる側面もありますし。
なるほど、稲の妻ってそういう意図でつけられていたのか。
プラスの側面だけではなく、一発即死の可能性だってあるものだから、やはり神の領域にあるよね。
それが収まっていく時期。
とりあえず、よかったよかった、ということなのでしょうね。
七十二候の説明
「二十四節気」は、立春や夏至などを含む、半月(15日)毎の季節の変化を示すもの。
古代中国で暦として発達してきました。
これをさらに約5日おきに分けて、気象の動きや動植物の変化を知らせるのが七十二候(しちじゅうにこう)です。
こちらも古代中国で作られましたが、二十四節気が古代のものがそのまま使われているのに対し、七十二候は日本での気候風土に合うように改定されました。