![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71620591/rectangle_large_type_2_9ea8647e4da234463d85ed56461a0de7.jpeg?width=1200)
Photo by
kaigailandscape
やらないことを決めて、浮いた資源を一点に集中させる
こんばんは
今日は、日曜日なので早朝ランチェスター戦略、一望千里舎のオンライン勉強会に参加しました。
今日のテーマは、前回に続き『引き算の経営』でした。
ランチェスター戦略の基本であるやらないことを決めて、浮いた資源を一点に集中させるを徹底的に学んでいます。
引き算というとネガティブなイメージがありますが、そうではなくて、引き算によって生み出すんだよと学びました。
日本の文化の多くは引き算で生まれています。
禅(ZEN)・茶道(侘茶)・俳句などがそうで、わびさびの世界観ですね。
年末から今後のキーワードとなる社会性と文化について、日本の文化とは何か?を考えてきましたが、答えらしきものが見えてきました。
引き算だなと今は思っています。
勉強会の中で、香川県のうどん県プロジェクトが紹介されました。
香川県といえば、うどん
これを入口に他のたくさんある香川県の特徴を知ってもらう。
正に1つに絞って集中して展開するですね。
僕は、しばらくビジネスハウツー本を読むことをしないと決めました。今、学んでいるランチェスター戦略とMQ会計に集中し、その本の読み直しを繰り返していきたいと思います。
もちろん、情報収集するための本や新聞やネットなどでの情報は今まで通り仕入れる努力はするし、小説などの本は読んでいきますが、
まずは、ビジネスでの軸を固めることに集中しようと思いました。
ということで、今日は、ランチェスター式コインランドリー経営のフレームワークを作り始めました。
ちょっとしか進んでいませんが、型にしていきたいです。