公立中高一貫校対策問題集文系F「まとまりに気をつけて読む」
短めの文章読解というか、段落分けと並べ替えですね。
話題・主題を掴みましょう。
指示語、接続語に注意しましょう⚠⚠️
〈例題1〉
当たり前なんだけど、並べ替えの時って、文頭に指示語接続語が付いていると最初にはならないよね?って当たり前のことをこのように受験勉強ではっきり書かれているのって新鮮だなぁ。
〈例題2〉
文章全体の話題ってステップ1ではなってるけど、最後は主題ってなってるよ(私は主題って答えたけど、〇で良いよね?)
〈確認問題1〉
イワシのお話。マグロに食べられそうになると、ウロコを脱いで、イワシの抜け殻になる話。
「坊主逃がして袈裟だけ掴む」
〈確認問題2〉
知識を増していく方法と料理の例え。
並べ替えはテクニック的に問題無いけど、なんかこの例えあんまりよろしくないと思うけど、善し悪しじゃなくて、この文章をやらなければならないのよね。
子供たちによく、「文章の好き嫌い言わなーい!」って言ってたけど😅💦
〈確認問題3〉
これが一番厄介でした。
段落分けの最初5文字。
どうしても納得いかないけど、筆者が書いた文章がその通りであれば、それが答えだよね?
話題の切り替えでなくて、例出しのところで段落替え?よく分からん!
〈練習問題〉
こっちの文章2つのが簡単でした~
流れがわかりやすいんだもん。
だから問題ナシ!
❶「これほど」「この水草問題」「例示の段落」は最初には来ませんねー
❷中学生の息子との話し合い。
体調と心の準備が必要。
Are you OK?