鰯雲~第3極中学受験応援~

中学受験終了母です。趣味で公立中高一貫校適性検査、私立新タイプ入試について調べてみた、という趣旨のNoteです。宜しくお願い致します。

鰯雲~第3極中学受験応援~

中学受験終了母です。趣味で公立中高一貫校適性検査、私立新タイプ入試について調べてみた、という趣旨のNoteです。宜しくお願い致します。

最近の記事

22年度入試、適性検査意外で1番志願者の多かった新タイプ入試(23年度との比較あり)

※23年度入試のデータはまだ出揃っていないので、22年度入試を集計してみました。 さて、1番行われている新タイプ入試は適性検査型入試ですが、それ以外のタイプで1番志願者の多かった入試はどの学校のどんな入試でしょう? それは、芝浦工業大学柏中学の課題作文入試(2/4AM、志願者数416名、受験者数94名、合格者数36人でした。) 作文型ということで、公立中高一貫校の併願先として出願した方が多かったのでしょう。 実受験者は志願者数の1/4以下になっていますね。  芝浦工業

    • 22年度適性検査型入試で1番志願者数が多かったのは?(関東)

      ※23年度の入試結果データが出揃っていないので、22年度の結果をまとめてみました。 関東地方の適性検査型入試実施校で1番志願者数を集めたのはどの学校のいつの入試でしょう? 有名な宝仙学園?安田学園?それともそれ以外の県の学校でしょうか?次が1位から5位までです。 常総学院(茨城県12/4、593人) 安田学園(墨田区2/1AM、462人) 西武文理中学(埼玉県1/16、428人) 宝仙学園理数インター(中野区2/1AM、426人) 聖徳学園(武蔵野市2/1AM、

      • ショック!開智日本橋学園が24年度から適性検査型入試を廃止。

        こんにちは。 皆さんもご存知の開智日本橋学園。 グローバル教育で近年とても人気です。 四谷大塚偏差値でも2/1の女子で59と、あと一歩で難関校というところまで上昇しています。 そんな人気の開智日本橋学園が24年度からは適性検査型の入試を中止すると発表しています。 適性検査型入試でも人気の開智日本橋学園。23年度は117人が出願、111人が受験、25人が合格となっています。 適性検査型受験での倍率が都立並みに厳しいですね。 都立の抑えとしてはもはや難しい感じですが、併願校

        • 新タイプ入試で入学すると学力が心配?(実際に聞いてみました)

          こんにちは。 さて、新タイプ入試はまだ導入から年月が浅いこともあり、実績もまだ確かなものは得られていないのが現状です。 そして、特に公立中高一貫校と併願した適性検査型受験組に関して、2つの意見を見受けます。 1つは志望していた公立中高一貫校より併願先の私立中学校は偏差値帯が低い所が多い。だから、授業のレベルが合わず高校で結局外に出てしまう子が多い。 もう1つは、教科型受験をしてきた組に比べて、学習の量がそもそも少ないので学力差があり、ついて行くのが大変だというもの。

          第3極中学受験から考える中学受験の価値

          さて、今中学受験は3極に分けられると言われています。 1つは最難関を目指す層です。御三家を始め難関私大付属校、共学の渋谷系、広尾系…  附属系は勿論そのまま附属の大学に推薦で進学できますし、進学校であれば最難関校は素晴らしい進学実績も魅力的です。 他方は近年増えている中堅層。 中高の6年間でじっくり学力を伸ばしてくれる学校です。 大学付属であれば、推薦も視野に入れつつ進学実績を上げているところも多いです。 いずれにしても、大学進学を視野に入れて中学受験をされる方が多い

          第3極中学受験から考える中学受験の価値

          新タイプ入試にはどんな種類があるの?

          さて、中学受験新タイプ入試、どんな入試の種類があるのでしょう? 適性検査型(22年度86校)。 このタイプが公立中高一貫校受験生が併願することもあり有名ですよね。 適性検査型と言っても、適性検査のI(作文、論述)、Ⅱ(理社算融合)、Ⅲ(理数融合)全てのところ、I,IIかI,II,IIIを選択出来るところ(都立の型に合わせるところ)、作文のみ(I型)のところ、色々です。 総合・合科型(22年度22校)。 教科融合型が適性検査の型を離れて、独自の問題が出題されるようです。

          新タイプ入試にはどんな種類があるの?

          22年入試と23年入試、第3極受験はどう変わったのか?

          第3極受験とは、適性検査を含め従来の教科学習に囚われない選抜方法を行う入試のこと。 広くは教科型の中でも一教科入試、英語選択入試も含みます。 その受験者のほとんどが公立中高一貫校の私立併願組と言われています。 そこで、22年度受験の結果を見てみるとそ およそ6500人と言われています。 23年度は、 およそ6700人。200人ほど増えているのでしょうか? 公立中高一貫校受験者がおよそ800人減っているのに、併願数はむしろ増えているのです。 この部分は新タイプ入試を受験

          22年入試と23年入試、第3極受験はどう変わったのか?

          方針を切り替えます。

          おはようございます☀️🌱 これまで公立中高一貫校の適性検査対策問題を解いて感想を書いてきましたが、しばらくやってきてみて違和感をだんだん感じるようになってきました。 それは、このまま勉強を続けて、6年生の受験期の勉強を続けて、模試の問題を手に入れて解いたとしても、仮にそれを採点してもらったとしても、 我が家には公立中高一貫校に合格した子が一人もいない! それでは全くただ解いてみました、で終わってしまうと。 自分は何をやりたいのか?と。 そこで出会ったのが、週間ダイヤ

          Z会 エブリスタディ5年 公立中高一貫校適性検査8月1回「漢字・言葉の知識」

          今日2つ目も国語です🙃 〈例題1〉 国語辞典に載っている順番。 予習シリーズでは4年生の早い時期にやりましたが、実際の入試問題で我が家は出会ったことがありません。 リトル時代もやりましたね。 ボール、費用、ヒーロー、病気、ピアノ、吠える、ホール、ポール を順番に並べる。 ステップ1で、ひ、とほ、に分ける。 ステップ2で順番を考える。  清音▶濁音▶半濁音の順、ひらがな▶カタカナ、 伸ばす音はひらがなにして。 拗音等はゃ、ゅ、ょ、っ、(辞書による)の順。 ということで、

          Z会 エブリスタディ5年 公立中高一貫校適性検査8月1回「漢字・言葉の知識」

          アインストーンPrimary国語 強化学習1「言葉のルール①」

          かなづかい、送りがな、読点の打ち方、助詞の使い方、書き言葉の使い方。 分かっている様で、大人もかなり怪しいですよ😒 ❶かなづかい かなづかい、という言葉自体もづが例外的。 ⑴ ①ていねえ→ていねい ③きょおしつ→きょうしつ ④かきごうり→かきごおり ⑵ ①いもおと→いもうと、はなじ→はなぢ ②てずくり→てづくり ③どおぶつえん→どうぶつえん ④せんせえ→せんせい、おうきな→おおきな、つずける→つづける 助詞の間違いもありました! 人形お→を、え行く→へ行く ❷送りが

          アインストーンPrimary国語 強化学習1「言葉のルール①」

          ena PERSPECTIVE5年文系上7「日本の食糧生産」

          やっと終わりました!(間にサボり期間あり)。 1回で14ページという長い単元でした! いかにも適性検査が好きそうな内容ですね! 〈農業の問題〉 例題1 米の量の移り変わりグラフ。政府の備蓄米~と思いきや、在庫料となってました。 テキストもそうですねぇ。大人の勝手な知識ダメですな! 生産調整が始まったのは1970年代。くだもの🍎🍊🍈🍉🍇はオレンジ🧡🍊が自由化されてから、輸入がどんどん増えて、国内生産量を上回ってますね! 肉類は生産量も輸入量も拮抗して増えていますね 農

          ena PERSPECTIVE5年文系上7「日本の食糧生産」

          アインストーンPrimary国語7「詩・短歌・俳句」

           詩と短歌と俳句。 大事なのは表現技法。直喩、隠喩、体言止め、擬人法、反復、倒置など。 短歌、句切れを意識する(意味や調子の切れ目) 俳句、季語と季節。切れ字、切れ目を表す。ぞ、か、や、かな、けり、等。 〈適性検査型問題〉 単価を作る上で大切なこと、を説明した文章。 「見る」と「よく見る」ことの違い。細かく見ることで、より対象のものを生き生きと表現できるようになる。 だから、よく見ることが大切、と。 表現をよく見ることで変えて、どのように良くなったか? よく見るとはど

          アインストーンPrimary国語7「詩・短歌・俳句」

          ena PERSPECTIVE5年計算演習上「分数の発展問題」

          分数計算のまとめです。A問題は1問の計算ミス。B問題はボロボロでした💦 〈B問題〉 ❶複雑目な計算問題です。 順番をはしょろうとして、痛い目に🤕あいました。しっかり通分!前から計算問題。( )と乗法除法優先。しっかりと守りたいです。 帯分数部分の計算を忘れていたりだとか。 ❷⑴分母と分子の和が112で約分すると5/9になる分数。 これ、5/9をどんどん分母を大きくして当たり✨🏹🎯をつけてやったけど、ちゃんと理論的に解くと、 分子と分母の我が家14の倍数になっているので、

          ena PERSPECTIVE5年計算演習上「分数の発展問題」

          公立中高一貫校対策問題集文系F7「身の回りの課題に気付き、解決する方法を考える」

          ここは家庭での嗜好や考えが出そうな単元ですね。 「課題」と「段取り」という言葉がキーワード。 〈例題1〉 社会科で「私たちの住む地域」について調べる宿題。 日曜日に図書館で調べようと決めた、たろうとはなこ。 9時から5時まで図書館で調べ物。飲食禁止だか、食堂ではOK。 持ち物は、図書カード、筆記用具、水筒。 他に必要なものは? 答え、お弁当もしくは食堂で食べるためのおかね、だそう。 どうしても、それ、調べ物に関係あんのかーい!と思ってしまった! 〈例題2〉 家族で親戚

          公立中高一貫校対策問題集文系F7「身の回りの課題に気付き、解決する方法を考える」

          アインストーンPrimary算数7「速さ」

          速さと道のりと時間の関係を自由自在🗽に操れるようになることが基本的。「ハジキ」を使うこと嫌う先生が多いけれど、自由に使いこなせるようになれば、いちいち気にする必要無くなるよね🎶 気をつけるべきは、距離の単位と、時速分速秒速のどれを聞かれているか? 線を引くなり、〇で囲むなりして、注意する練習が必要。 定着問題までは、殆ど問題ないけど、適性検査型問題で、つるかめ算の考え方が出てくるのよ! やっぱり特殊算、少し触れておいた方が良いのね。 (大人は□を使って、方程式で解いちゃ

          アインストーンPrimary算数7「速さ」

          ena PERSPECTIVE5年作文上7「作文②体験文1」

          本格的な作文に突入。体験文は書きやすいかな? ポイントは起承転結を入れること。 今回のお題は「家族に支えられている私」 具体的な経験を交えて300字で書くこと。 体験入れて、起承転結意識して300字は厳しいですね~ 例文では短い中で上手く起承転結を入れてますね! 流石例文!  ◆例題作文は、共働き家庭で祖父母に育てられた本人が、祖父の病気を経験して、家族に支えられていることに気づく話。 私は小3の時、海で🌊死にそうになった経験を書きました。ギリギリ300字かな?  起

          ena PERSPECTIVE5年作文上7「作文②体験文1」