![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109748280/rectangle_large_type_2_bc2ca0e4c7488f646b938aeda7c4d554.jpeg?width=1200)
【推し本② はるか】
1 はじめに
この本は、以前紹介した著者の第二作目にあたります。前作がとても面白く、書店でこの二作目を見つけて即購入しました。
この記事では、この「はるか」という本の紹介をさせてください。
前作の紹介記事↓↓
2 本の紹介
タイトル はるか
著者 宿野 かほる
以下は、本の裏表紙にある紹介文からの引用です。
賢人は小さな頃、海岸で一人の少女と出会い恋に落ちる。彼女の名は、はるか。大人になり偶然再会した二人は結婚するが、幸せな生活は突如終わりを告げた。それから月日は経ち、賢人は人工知能の研究者として画期的なAIを発明。「HAL-CA」と名付けられたそのAIは、世界を一新する可能性を秘めていた。「ルビンの壺が割れた」で大反響を呼んだ著者による、更なる衝撃が待つ第二作。
3 読後の感想
この本は、読む人を選ぶかもしれません。
これは妻が「内容はわかったんだけど、途中に差し込まれるAIの専門的な話や数学の話はよくわからなかった」と言っていたからです。
もちろん、AIや数学がわからなくても読み進められますが、AIの現在の進化や高校数学が分かっていると、より一層楽しめます。
![](https://assets.st-note.com/img/1688265608329-PObA00AsW1.png?width=1200)
この本の中で、「複素数」や「虚数」を使って「仮想」と「現実」についての表現がとてもおしゃれで大好きです!!
そしてAIの進化の先には、この本のような未来もあるんだろうなと思えました。巻末に参考文献がいくつか載っているので、でたらめな内容ではありません。とても面白かったです!!
4 おわりに
第二作は、第一作と比べて、だいぶ毛色が違いました。AIや数学好きの私としては、とても楽しめました!ぜひ読んでください。ただし、宿野かほるさんの作品のお約束は忘れずに(笑)
![](https://assets.st-note.com/img/1688266628649-hIoIiQ3pKk.png?width=1200)