
英語版「ドレミの歌」の歌詞ってこうなんだ‼️
こんにちは!
さて、我が子を病院に連れて行ったとき、英語版ドレミの歌が載っていました。
その歌詞を初めて読んで興味をもったので、まとめてみました。
最後まで読んでいただけると嬉しいです✨✨
1 ドレミの歌はいつ世に出たのか
まずはドレミの歌の歴史です。
ドレミの歌は、1959年公開のミュージカル「サウンド・オブ・ミュージック」の中で、初めて歌われました。
また日本語版は、ペギー葉山さんが訳したものが日本に定着しました。
2 英語版「ドレミの歌」の歌詞
英語版ドレミの歌の歌詞はこうです。
Doe, a deer, a female deer
Ray, a drop of golden sun
Me, a name I call myself
Far, a long, long way to run
Sew, a needle pulling thread
La, a note to follow Sew
Tea, a drink with jam and bread
That will bring us back to Do
これを和訳すると、こうなります。
ドウは鹿、メスの鹿
レイは金色の太陽の一光
ミーは私自身を呼ぶ名前
ファーは走る、長い距離
ソウは糸を引っ張る針
ラはソウの次の音
ティーはジャムとパンと一緒に飲む飲み物
それからドに戻る。
これが和訳です。
日本語の歌詞と全く違いますね。
3 英語版「ドレミの歌」の歌詞で気づいたこと
・ 「シ」は英語では「Tea」
日本語と英語で、音が違うのは面白いですね。
原曲が「Tea」なので、日本に持ち帰った葉山さんが読み替えたんでしょうね。
・ 「ラ」だけなぜ?
日本語の歌詞にしても、英語の歌詞にしても、音を覚えやすいように、身近なものなどを取り上げて、歌にしています。
ただ、問題は英語版の歌詞の「ラ」です。
ラはソウの次の音
あれ??
ここだけ、ちょっと手抜き感を感じるのは私だけでしょうか??(;・∀・)
4 おわりに
子育てをしていると、久々に絵本を読んで、新たな気づきを得ることがあります。
今後も、新たな気づきがあったときは記事を書いていきたいと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!!
