
不満は自分を変えるチャンス!仕事の楽しみ方が180度変わる方法をここだけ教えます
自分を変えることが仕事を10倍楽しくします
介護の道を10年続けて思うのは介護業務が決まっていることが多く、マンネリ化しやすい仕事です。
ある程度のところまでいくとやってることが決まっていて
「なんだかつまらない」
と思うことはあるかもしれません。
事業所がステップアップのためのレールがあると困ることが少ないかもしれませんが、そうじゃなかったら自分次第で楽しくできるか決まります。
とは言え、
「サボりたい!」「楽して稼ぎたい!」
と思いことが多いと思います。
そして
「どうやっていけばステップアップできるんだ!」
と思い悩む事も多いです。
矛盾な気持ちを両方あると思います。
マンネリ化で仕事が楽しくなくなり、
「自分の生きてる理由はなんなんだろう」
「プライベートも仕事も楽しくない」
と思っていた時期が私自身ありました。
結論、自分にしかない武器を見つけると仕事をより楽しめます。
「つまらない」
「楽しくない」
は仕事への不満があるからそのように考えてしまうのです。
自分を変える方法を見つけると今よりも楽しめるきっかけになるかもしれません。
私の経験談ですが、自分を変える方法を具体的にお話しさせていただきます。
なんで介護をしているのか理由を見直す
何で介護をしていたのかを振り返ることが非常に重要です。
理由は見つめ直すことで、自分の目的を明確できたら取り組みたいことを見つけられるきっかけになります。
私自身の例でお話しします。
私は大学時代元々マクドナルドのバイトを働いていました。
その経験で思ったことはサービス業が好きかもしれないと思ったことと母親がホームヘルパーで働いていたので興味が湧き、ホームヘルパーの講座を受け、実習先で自分のしたいことの一つとしていいかもしれないと考えたからです。
「人を笑顔にさせることができると嬉しい」
「人に頼りにされると嬉しい」
という経験があったのでそのように思いました。
大きな理由でなくてもいいのですが、そういった経験や考えたことをブレずにやってくことが仕事を楽しくするコツです。
今までの経験で楽しいと思った経験、気になったことは何か
理由は好きなことは何かを見つけて、自分の長所を見つけることです。
とはいっても
「長所はないよ!」
と言う人もいると思います。
私自身長所は何もないと考えてました。
私自身多趣味でやることやったら飽きてしまうので、長所と言っても立派なものは何もなかったです。
気になったことは
「介護と結びつく事を経験してみたい!」
と思うようになりました。
なのでネットで調べて福祉住環境コーディネーター、福祉用具専門相談員の講座を見つけ、自分にとって興味ある事ではないかと考えました。
福祉住環境コーディネーターは高齢者にとって住みやすい住環境を整える知識が学べ、福祉用具専門相談員は福祉用具の種類、特徴を知ることができるからです。
プライベートでの経験も考えてもいいと思います。
初めはスノボーに興味はなかったのですが、友達に勧められ、通ってくうちに楽しく思えて、定期的に行ってました。
気分転換に繋がるスポーツになりました。
・自分にとって向いてるか向いてないかと基準にもなる
・介護に結びつくかもしれない
・介護以外の道が切り拓けるかもしれない
どんな経験からでもいいので、見つけることが重要と言えます。
小さなことをはじめてみる
初めから得意な人はいません。
とはいえ、新しく挑戦するのは怖いと思うのは当然かもしれません。
私自身器用貧乏で終わっていたこと、挑戦するにも
「損したらどうしよう」
と考えてしまうくらいネガティブ思考でした。
「何もせず、つまらない毎日を過ごすことこそ本当に嫌なこと」
と気がついたから色々挑戦できるようになりました。
興味をもったものを小さなことやったらいいです。
「介護をしていて、福祉用具を知っていないので、取り組むために講座を受講する」
「料理ができるようになるために料理教室に通う」
とか小さなきっかけでもいいのです。
見つけられなければ過去の経験からどういう分野が興味をもったかを考えてもいいと思います。
毎日取り組むのは難しいので、休みの決まった時間でやるような仕組みがとれるとやれやすいかもしれません。
長所になるためには何事も経験と言えます。
結果を振り返ってみる
興味を持って始めたことの評価することも重要です。
得手不得手がわかっていくと思います。
続けて楽しそうであれば
「どのようにしたらこの経験を活かせるか」
「もっといい経験するためにはどうしたらいいのか」
「似たような分野で活躍した人はいないか調べる」
自分に合ってないかもしれないと思えば
「他の興味あることを探してみる」
「今のものを派生したものを調べてみる」
繰り返しやってく中で自分に向いてることが見つかるはずです。
自分にとって自信がつくものができると仕事やプライベートが充実になります。
結果が悪くても経験こそ重要です。
たくさんの経験する中で、自分にとって向いていることやしたいことがきっと見つかるきっかけになります。
まとめ
仕事への不安や不満は自分を変えるきっかけと私は考えています。
同じ料理を食べ続ける飽きや栄養が偏るから難しいように違う料理を食べるために
の工夫が必要です。
今ではネットが普及しており、様々な働き方や遊びがあります。
得意なことを一つでも見つけたら見方が変わってくるかもしれません。
参考になれたら嬉しいです。
いいなと思ったら応援しよう!
