
面接で5個の占いや診断を使ってみて見えたこと
ベルフェイス人事責任者の西島さんがTwitterで「人事でアドベントカレンダーをやりたい!」とツイートした時に大至急で参加表明しまして、今日この「人事Advent Calendar 2018」に参加させていただくことになりました!
この素晴らしい機会を生かして今回は以前在籍していた会社で実際にやった「面接で相手の本質を見極める方法」を紹介します。
「この占い、よく当たるんですよー」
日頃からよくランチに一緒に行っていた女性社員がある時、雑誌を読んでいました。
「何を読んでるの?」と聞くと、
「これこれ、この占いを読んでて」と。
その直後に彼女は次の言葉を言ったのです。
「この占い、よく当たるんですよー。はっしーも読んでみなよ」と。
読んでみました。確か星座占いだったかと思うのですが、まるで自分のことを言っているかのように「当たっているな」と思える内容が書いてありました。
その占いを読み終えた時に、ある感情が湧いてきました。
もしかして、占いとか診断は相手のことを理解するツールとしてもっと使えるのでは?
自分が読んでいても占いや診断は「よく当たっているな」と思える内容のものが多くあります。
言い換えると、言葉で説明する以上に自分のことを言い当てているのでは?という仮説を立ててみました。
一つだけの占いや診断だと信憑性に欠けると思ったので、割とよく聞く5つの占いや診断を使ってみることにしました。
①血液型性格判断
②誕生日占い
③星座占い
④姓名判断
⑤動物占い
最初は個別に結果を出して、面接をする時に確認したりしていたのですが、これが本当によく当たるなぁ、と感じていました。
仮説が何となく正しいかなと思い、自分でも興奮してきたので、EXCELにこれら5つの質問と答えを登録して、「名前」、「生年月日」、「血液型」を入力すると、一気に5つの診断結果がバーっと出てくるというものを作ったほどでした(笑)
ちなみに私の場合は、、、
①血液型性格判断
私は「B型」です。
あっけらかんとした明るい性格をしており、人を惹きつける魅力がある人です。基本的におおざっぱで細かいことで深く悩むといったこともほぼないでしょう。ファッションは派手な傾向があり、人と違うものが好きだったり、だれよりも目立ちたいと思っている傾向があります。
オタク気質な面を持っており、好きなことにはとことんハマってしまうことが多いです。一極集中でそのことにハマるので他が疎かになることも多いので注意しましょう。人のペースに合わせることが苦手で結局周りを巻き込んでも自分のペースに持っていくことが多いです。猫のような性格で非常にマイペース。時間を守ることはほぼありませんし、それがきっかけで怒られたとしても直すことができないでしょう。
気分には波があり、イライラしているときに話しかけられると逆にイライラが加速してしまうことも多いので、注意が必要です。理性よりも本能で行動するタイプなので、「したいことはしたいし、したくないことはしたくない。」といったスタンスを崩すことはまずないでしょう。
②誕生日占い
誕生日は2月1日です。
2月1日生まれの人は「持ち前の勘のよさと実務的才能を組み合わすことで、大きな成功を収めることができる人」です。2月1日生まれの人は、個性と創造的知性を持っています。なので、頭の回転が非常に速く、決断力を問われる仕事を通して実力をつけていき、出世をしていくタイプです。
また、ひらめきの良さはずば抜けており、知的能力は更に磨かれて行きます。また、自己演出をするのが得意なので、上手に自分の魅力を表現することが出来ます。しかし、エネルギーの使い方を間違えてしまうと、非常に短気な面が出てしまい誤解を招いてしまうことがあるので注意が必要です。
リーダーとしての素質はもちろんですが、人を指導する能力も持っています。そのため社会の中にあっても自然とリーダーシップを発揮できるようなポジションにいることが多いのも特徴です。
また、とても自信家な一面を持っています。自分が先頭に立ち中心になって行動していき、結果を出すことに喜びを感じるタイプです。自信家なので、周囲にも積極的な行動を求めます。野心家で有能で、非常に正義感も強い人です。
しかし、目標達成には手段を選ぶことはしません。目標達成とはいえ、まっとうなやり方ではなく、いかに早くゴールに到達できるのか合理的に物事を考えてしまう点もあるのです。手段を選ばないので、周囲から反感を買うこともあるので、注意をしましょう。
③星座占い
星座は「みずがめ座」です。
とても個性的です。自分なりの考え方を持っていて、周りから変わり者と思われることもあります。しかし、他人のことは気にしません。天然っぽい一面もあるので、どこか憎めなく人から好かれやすい性質です。流行にわざと乗らなかったり、常識や社会の慣習を疑ったり、規則も素直に受け入れずに、本当に必要なのか考える特徴があります。なので、人に頭を下げたり、命令に従うことは苦手です。自信過剰な一面もあります。
④姓名判断
名前は「橋本 祐造」です。
頭が良く、知恵がよく働きます。しかし、人に対して心を開きにくいところがあり、考え方が自分中心的になりやすく、ごうまんな態度をとりやすいので、良い協力者が得られにくいでしょう。その結果、安定性に欠ける人生になるようです。ひとりひとりを大切に思うように心がけましょう。
外に良くて、内に対してあまり良くないタイプです。人に対して、その場で本人の意見を言わないで、後で不満を家族にぶつけたりするようです。また、気持ちの浮き沈みが激しいので、何かにつけて不安定な生活になりやすいでしょう。
⑤動物占い
動物占いの結果は「ゾウ」です。
普段はおとなしく温和ですが、一度怒るともう周りの人は手のつけようのない状況になりますので、嵐が過ぎるのを待つしかありません。人一倍努力をしますし、妥協せず中途半端なことは許しません。
どれも当たっている感じがする
「占いや診断は統計学だから」と聞いたことがありますが、どの占い、診断も今まで私が仲間から言われてきた性格だったり、特徴だったりする部分が多くて、やっぱり「当たっている感じがする」のです。
まずは自分でやってみて、いい感じの感触を得たので、面接で応募者のことをより知るためのツールとして使ってみることにしました。
応募者の「名前」「生年月日」「血液型」で5つの占い・診断結果を出して、一枚のシートにして、面接官に渡すようにしました。
そのフィードバックを聞いたところ、、、
「これは本当によく当たっている」と。でも、同時に
「診断結果が面白くて、面接中にそればかり見て、相手を見ることを忘れてしまう」と(笑)。
むしろ診断結果に意思決定が左右されてしまう人も出てきたりしたので、この施策はまずいと思って止めることにしました。
アイデアは組み合わせ。新しいことを思いつくきっかけはどこにでもある
おそらく面接シーンで、面接に占いや姓名判断を入れよう!とした人はそうそういないとは思います。
でも、トライアンドエラーで「これは面白そう」と思い、「実際に自分で試してみて」から、「良さそうだからミニテストしてみる」というプロセスを回してみるのは、新しいことをやってみる上で大事な考え方だと思っています。
個人的には、ランチの時の何気ない会話だったり、プライベートで食事や買い物に行った時に体験した出来事から、人の心を動かす何かだったり、より相手の本質に触れることができる何かを、よく思いついたりします。
きっとその根底には「ワクワク」があるのだと考えています。遊びや会話を通じて「もっと楽しもう!」という思いがあるから、いろんなことを想像できるのだと。
きっと新しいことを思いつくきっかけなんてどこにでもあって、普段から「人生を楽しんで」いると、ふと気がつくものなのかもしれません。