![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93702472/rectangle_large_type_2_173bff4106e8a9ef9e05c06f21eb7fd1.png?width=1200)
78.【初心者向け】グラウンドのあそこの名前
おはようございます!
こんにちは!
こんばんは!
栗原です。
W杯が先日まで開催されていました。
普段、サッカーを見ない方でも見るくらい日本は大躍進していました。
少しでもサッカーのことがわかったらみるのも楽しくなるはず!
と思いまして、少しシェアさせていただきます!
フィールドの名前
![](https://assets.st-note.com/img/1671505401170-biydy359vT.png)
・縦のラインは"タッチライン"と呼び、横のラインは"ゴールライン"
タッチラインの長さは90-120mで、ゴールラインの長さは45-90mです。
・真ん中の大きな丸は、"センターサークル"。
・タッチラインを半分にしたところを結んだラインを"ハーフウェーライン"
・ゴールポストの内側から、16.5mのところに、ゴールラインと直角に2本のラインを描く。このラインは、競技のフィールド内に16.5mまで延ばし、その先端をゴールラインと平行なラインで結ぶ。これらのラインとゴールラインで囲まれたエリアが"ペナルティーエリア"である。
・ゴールポストの内側から、5.5mのところに、ゴールラインと直角に2本のラインを描く、このラインは競技のフィールド内に5.5mまで延ばし、その先端をゴールラインと平行なラインで結ぶ。これらのラインとゴールラインで囲まれたエリアが"ゴールエリア"である。
それぞれのペナルティーエリア内に、両ゴールポストの中央から11m(のところにペナルティーマークを描く。
それぞれのペナルティーマークの中央から半径9.15mのアークをペナルティーエリアの外に描く。
・コーナーエリアは、それぞれのコーナーフラッグポストから、半径1mの四分円を競技のフィールド内に描いて規定される。
・ゴール両ポストの間隔(内測)は、7.32m(8ヤード)で、クロスバーの下端からグラウンドまでの距離は、2.44m(8フィート)である。
・ゴールポストとクロスバーは、白色で、同じ幅と同じ厚さで、12cm(5インチ)以下である。
![](https://assets.st-note.com/img/1671510576872-JaxmRJJfW6.png?width=1200)
競技規則(日本サッカー協会)が決定した大きさに基づいてJリーグが行われています。
(公財)日本サッカー協会の決定
・センターマークおよびペナルティーマークは、直径22cmの円で描く。
・コーナーアークから9.15mを示すマークは、ゴールラインまたはタッチラインから5cm離して直角に30cmの長さの線で描く。9.15mの距離は、コーナーアークの外側からこのマークのそれぞれゴール側の端またはハーフウェーライン側の端までとする。
・日本国内での国際試合および国民体育大会等の全国的規模の大会での競技のフィールドの大きさは、105m×68mとする(1985年11月21日理事会決定)。
なお、FIFAは、ワールドカップ、オリンピック等の競技のフィールドの大きさを105m×68mと定めている。
・クロスバーおよびゴールポストの幅と厚さは、共に12cmのものが最も適当とする。
基本的な名前を覚えてからサッカーを見れば解説者やアナウンサーが何を言っているかは少しはわかるかと思います!
完全にタイミングは今ではありませんが、やると思った時にやることが大事だと思うので、少しでも理解していただけたら幸いです✨