![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137327721/rectangle_large_type_2_3ab376dc1c1cec22b46ddaa09cf38e4b.png?width=1200)
【日々是好読】2024/04/12〜16
年度初めだからか、花粉が舞っているからか、なんとなく慌ただしさと体調不良が続き、今年はゆっくり花見ができませんでした。
残念。
せめて本の海に浸ろうと思います。
最初に少年が出たのはもう30年以上前。
あの頃年上だった金田一少年をいつの間にか追い越してしまいましたw
大人になってからということで、スマホやLINE(作品中ではライソと表記)などなど、舞台を現代に移した37歳の事件簿。
あの頃のとんがっていた少年が今や立派な(?)中堅サラリーマンです。
「謎はもう解きたくない」
「玲香ちゃんのあの事件」
「オリンポス十二神」
と、思わせぶりな設定がたくさん。
コミックで追っているので、まだ知らないことがたくさんあるのですが、気になります。
いや、そうは言っても、「金田一少年」シリーズトリックに無理があるだろと思う方にはこちらもぜひ。
公式スピンオフ。
笑えます。
***
好きな短編集で何度も読み返してます。
今回初めて「山荘秘聞」の意味がわかった体たらくですが。
確か最初の出会いは下↓のアンソロジーで「玉野五十鈴の誉れ」を読んだこと。
アンソロジー系はいろんな作家さんに出会うことが出来て楽しいです。
***
最近の子供(若者)は本を読まない。
そう言われて久しいですが、言ってみたらもう40年くらい言われていることなのですね。
むしろ20年くらい前からは学校での“朝読書”とかで、平均読書数は増えているとか。
ハッとさせられたのは終盤のこちらの言葉。
国語に関する世論調査を見ると、本を月7冊以上読む人は全体の約3%しかいないのだが、日常的に「本を読む」人たちばかりの環境で長年過ごすと、たくさん本を読む人間がマイノリティであることを忘却し(または気付かないまま)、「今の若者の読書はかつてより劣化している」と誤って認識してしまう。
「大人が読んでほしい本を子どもが読まない」ことと「子どもが本を読まない」ことは違う。「本好きの大人が望む読書量に達していない」ことと「現在の子どもが過去の子どもよりも本を読まない」ことも違う。高校生や大学生は少なくとも日本人全体と同じくらいは本を読んでいるし、小中学生は大人よりもはるかに読んでいるし、過去最高に読んでいる。
友達の子供に本を贈ることがあるので、ここは肝に銘じておかなくてはなと。
***
いや、爆笑壮絶のクッキング。
そっち行っちゃだめだー!という方に突き進んでいく感じがたまらない。
そこはかとなくこの映画思い出すのは私だけでしょうか
↓
今回紹介する読書グッズはこちら
表紙が見えるので、装丁が好きな本を入れるのにおすすめだそうです。
防水ではないのかもしれませんが、とりあえず濡れにくくはあるので、私はお風呂で本を読む時のために使っています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137405681/picture_pc_34c97e1a8c9429fe17d353125ba075a0.jpg?width=1200)
ツレアイからのプレゼントです
***
冒頭にも書きましたが、ちょっと本調子ではないので、軽めの本が多いですが。
でもどんな本も楽しく読めることを幸せに思います。
最後までご覧下さり、ありがとうございました。 どうぞ素敵な読書生活を👋📚
いいなと思ったら応援しよう!
![樹田 和(いつきた なごむ)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116269602/profile_b39940078aa0d9dd9f359dc3fd9dff03.png?width=600&crop=1:1,smart)