“まずは知ること”《マガジン“新書沼にようこそ” vol.19》
『女性天皇』/瀧浪貞子
実は、大学生の時の学部が史学系で、日本史好きなのです(特に飛鳥~鎌倉時代が好き)。
なので、天皇についてもある程度、勉強はしたわけです。
(日本書紀読解のゼミ…しんどかった……)
でも女性天皇とか、女系天皇とかって、歴史というよりはジェンダー論とか、イデオロギーとかの話になってしまいがちなので、なかなか発言しにくく紹介するの避けていたのです。
が、こちらの本の視点で、面白いなと思う部分があったので一部ご紹介。
奈良時代の女性天皇と藤原氏との関係は対立構造で描かれてることが多いように思うのですが、こちらの本では必ずしもそうとは述べられていません。
特に元明天皇から元正天皇(氷高皇女)という母娘の帝位継承というのは、藤原氏を外戚とする首皇子(聖武天皇)へ帝位を譲らないためとされているものが多く見受けられます。
しかし、こちらの本では以下のような記述が。
そして聖武天皇の専横的な性格として、よく語られるエピソード。
自分の母親である藤原宮子を、慣例を破り「太夫人」と称すように勅命した件に関しては、本書では以下のように解説されています。
これ、ちょっと目から鱗でした。知っているつもりで、まだ知らないというか、ひとつの解釈に凝り固まっていました。
古代〜中世くらいまでは史料が少ない分、状況証拠での解釈も生じてきます。
それが面白いところなのですが、同時にストーリーを作り過ぎてしまうことにも気をつけないといけないなと。
フィクションとして語られる古代史の面白さと、史料などを基に歴史を考えていく面白さ。
合わせて楽しんでいきたいです。
ちょっとマニアックになってしまってすみません。
歴史の見方の楽しさ、味わえるこちらの本、よかったら手に取ってみて下さい。
女性天皇を描いたものといえば、こちら。
こちらは強い女帝を描いたフィクション。
讃良さまかっこいい!
最後までご覧下さり、ありがとうございました。 どうぞ素敵な読書生活を👋📚