![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33602090/rectangle_large_type_2_54c8270be70874d55da744aa56e9a2d9.png?width=1200)
グラレコの勉強をしてみました
こんにちは、ゆうや(@yuyaman1986)です。
最近「グラレコ」「グラフィックレコーディング」という言葉をよく聞かないですか?
わたし自身、Twitterで最近よく見かけるなーと思って気になってました。
気になって調べてみると、このような定義のようです。
「何について(議論の対象)、どのように(議論の構造)話しているか」
参加者の認識を一致させるために、発言を記録・図式化したもののこと。
引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF
このツイートのような、情報を可視化した絵や図のことですね。
環境省の「鳥獣の保護管理のあり方検討会」参加しました!
— あかりんご🍎休学して鹿ライター (@akaringo252588) August 24, 2020
ちょっと高度な話でしたが、何とか喰いついてグラレコってみました!
個人的ハイライト
・捕獲数や生息数の評価って色々な見方があって難しそう
・夜間猟銃とかやってるんや!
・捕獲個体の放置OKなんや!
・国の方針決めてる感じスゴ! pic.twitter.com/ONlinrLxjw
なかなか、言葉や文字だけで情報が伝わらないことがあると思います。
そのようなときに、グラレコのスキルを使うとコミュニケーションが円滑に進みます。
割と絵を描くことや、アウトプットすることが好きなので、
グラレコについて勉強してみたいと思っていました。
そんなときに出会ったのがこちらの本。
この本から学べる内容
・そもそもグラレコとは
・簡単な絵の描き方
・図で表現する方法
・色の使い方、絵の配置などのデザイン
・グラレコ作成の流れ
「本って、結構読んだら読みっぱなしになってしまうこと多いですよね?」
しかし、読書や勉強はアウトプットとセットでやるべきです。
この本はアウトプットしながら、読書できるように「ミニワーク」が
用意されています。
このツイートのように「#はじめてのグラフィックレコーディング」でツイートしながら、読み進めていきました。
早速、グラレコの練習として、タッチペンを使って描いてみた。
— バターズ📖ネットで稼ぐ仕組み構築中 (@Butters1986Yuya) August 26, 2020
グラレコで図を描くときは、
①何度もなぞらない
②細いペンで描かない
③角は閉じる#はじめてのグラフィックレコーディング pic.twitter.com/jM0ntqu2Jq
【グラレコミニワーク】
— バターズ📖ネットで稼ぐ仕組み構築中 (@Butters1986Yuya) August 27, 2020
抽象的なものを描いてみる練習
・教育
・医療
・科学
・成長#はじめてのグラフィックレコーディング pic.twitter.com/SZMw9m0d0u
【グラレコミニワーク】
— バターズ📖ネットで稼ぐ仕組み構築中 (@Butters1986Yuya) August 28, 2020
4コマ目を自由な発想で追加する
・1コマ目:「お、りんごだ!」
・2コマ目:「どうしよう...」
・3コマ目:「あ!」
・4コマ目:「アップルストア行きたくなっちゃった」#はじめてのグラフィックレコーディング pic.twitter.com/Y3Or4Q1I4N
参考までに、わたしはWindowsにデフォルトで入っているペイントツール上で、Surface用のペンを使って絵を描いていきました。
本ではiPadのアプリであるProcreateとApple Pencilを使った方法も書かれていたので、いずれはわたしもProcreateを使ってみたいと思っています。
"サクッ"とグラレコで表現できるようになると、ひとに説明するときに役立ちますし、なによりも自分の思考を整理できるのでいいですね。
あなたが、もし少しでもグラレコに興味があるのであれば、
この1冊からはじめてみてはいかがでしょうか?