
Be a Startup - コミューン株式会社年頭所感
あけましておめでとうございます。「あらゆる組織とひとが融け合う未来をつくる」コミューン株式会社代表取締役CEOの高田です。
年頭所感として社内共有した内容ですが、コミューンの2025年、そして将来に向けた覚悟を伝えるいい機会と思い、一部修正のうえ一般公開させていただきます。
--------------------
2024年も無事事業計画を達成することができ、しっかり成長することができました。お客様、ユーザーの皆様、すべての関係者の皆様にお礼申し上げます。
そして従業員のみなさん、ありがとうございました!
2025年1年間のコミューンのテーマは、「Be a Startup」です。

スタートアップとは、たくさんのお金を使うことや急激なチーム拡大を指すものではありません。
壮大なビジョンを掲げ本気で実現できると信じること
崖から落ちながら飛行機を組み立てて飛ぶこと
適切にリスクを取り、イノベーションを起こすこと
優れた、尖ったタレントが集い、心を燃やして熱中すること
どこにも負けないスピードで、どこにも負けないクオリティで価値創造すること
痛いほどに事業成長のためのコトに向き合うこと
従業員にとって人生のハイライトになる時間にすること
これらこそが、スタートアップの定義です。

特に創業期からシリーズBくらいまではコミューンは意識せずともスタートアップだったので、あえてスタートアップであろうよ、と標語にする必要はなく、ゆえにチームバリューにもそのエッセンスはありません。
ですが、シリーズBを超えて、特に2023年〜2024年の2年間でコミューンのフェーズが変わってくる中で、良い意味でも悪い意味でもスタートアップらしさが薄くなってきたと思っています。
勘違いしてはいけません。私たちはまだ、なにも成し遂げていません。
改めて、コミューン株式会社はスタートアップであること、スタートアップとして大胆に挑戦することを宣言させてください。
顧客起点経営(カスタマーレッドグロース)を当たり前にしていく挑戦に、本気で取り組んでいきます。
テクノロジーにベットし、革新的なプロダクトをつくります。
日本はもちろん、グローバルスケールで価値を創造します。
尖ったタレントが心を燃やし、どこにも負けないスピードとクオリティで価値創造する環境をつくります。
従業員のみなさんにとって、職業人人生のハイライトになる時間にします。
これまでの経験や現在のアセットを活かしながら、でもスタートアップらしさを再度強化したら、最強だと思っています。
2025年。チームコミューン全員で「Be a Startup」やっていきましょう。
--------------------
社外のみなさま、改めまして本年もよろしくお願いいたします!!
社員一同燃えております。
コミューン株式会社
代表取締役CEO
高田優哉
いいなと思ったら応援しよう!
