見出し画像

資格勉強での目標設定|成功は小さな目標の積み重ね

こんにちは。

ゆうぞらです。

このnoteは、
▼フルタイム会社員
▼小1 + 年中さんの母
▼通信制の大学生
である私が隙間時間を使って学び、パワーアップしていくお話です

さて、ここ数回は私が日商簿記2級合格時に使用していたFunda簿記という学習コンテンツや大学生活について書いていました

大手町のランダムウォーカーさんプロデュースの新しい簿記学習アプリです
挫折しない理由はこちら

今回は、簿記に限らず学習する人に知っておいて欲しい用語①のお話です。
さくっといきます。
お付き合いください。

《 目標勾配仮説  ( もくひょうこうばいかせつ ) 》

という言葉をご存じでしょうか?
簡単に説明すると、人間は目標に近づけば近づくほど、やる気が出るという心理学用語です。

資格試験の合格率が高い人は、合格率が低い人よりも、勉強の進め方において「目標勾配」を意識しています。

学習における「目標勾配」とは、勉強のスケジュールを立てる際に、最初は簡単な問題や基礎的な用語から始め、少しずつ難易度を上げていくという方法です。つまり、学習の勾配を徐々に高くしていくことで、合格率を高めることができるという考え方です。

ある目標があるとき、あまりに高い目標だと途中で息切れしてしまい、こんなに高いものは乗り越えられないという心理に陥りがちです。

資格取得に限らず、学びは例えるなら登山のような物。
山登りしている時に頂上のことだけしか見ていないと、すごく遠くに感じてしまい、しんどくなるかもしれません。

道中のくねくね道、変なキノコ、見たことがない花にも目を向けて、楽しんでいきたいですよね。
しんどくなったら川でひと休み。
それでもやっぱりしんどいなら、勾配が緩やかなルートに変更しましょう。

そうやって、工夫をしながら、それぞれの最短ルートで。
小さな目標を達成し、成功体験を積み重ねていけたら素敵ですね。
そのうち山頂が近づいたら、目標勾配仮説によって疲れていても力が湧いてきます。

当たり前の話ですが、いきなり難しい問題は解けません。
たったの一度テキストで読んだだけでは覚えられません。
今日は〇分勉強する、明日は難易度★★にチャレンジする、と少しずつ慣れていけたらいいですね。

今10年以上ぶりの英語学習をしていて、私も小さな目標を少しずつクリアしていっています。
簿記・英語に限らず何かを学んでいるすべての人を応援しています。

その②はこちら


再就職やキャリアアップには何を勉強したらいいかな?
と考えている人はこちら
元派遣社員の私が簿記をお勧めする理由です

最後まで読んでいただきありがとうございました🌸
♡マークはnoteにアカウントが無い方でも押せるので、この記事がいいなと思ってくださったら♡を押していただけると励みになります。


✐挫折しない簿記学習アプリ Funda簿記はこちら

✐Twitterでも仕事・育児・勉強について発信しています

✐voicy
私が噛み噛みで大手町のランダムウォーカーさんとお話しています。
社会人大学生や、育児と仕事と学びの両立について


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?