AI時代の出版ゼミ 『つくる人の武器』としての出版講座
『AI時代の出版ゼミ 『つくる人の武器』としての出版講座に向けて、講師の木村と主催の本屋さん大野の2人で打ち合わせをしました。その中で話した内容について記事にしたのでご覧ください。
CQ[アイデアの知能指数]を高める思考フレームワーク
CQは創造性を表す知能指数です。IQに対するカウンターパートとして生まれたものがEQだとすれば、さらにその先をいくアイデアとしてCQ[Creativity Quotient]があります。
知能指数だけでは成功できない、成功するためには良好な人間関係をつくり出すEQが必要だと提唱されました。しかしこれからの時代においては単に人間関係がうまくいくだけでは足りない、新しいものを作り出す創造性知数、すなわちCQが必要だとして、イギリス人心理学者Dr.ハリー・アドラーによって提唱されました。
IQが限られた情報から1つの答えに素早く正確にたどり着く能力だとすれば、CQは1つの情報から無数のアイデアを次々に生み出す能力です。
このマガジンでは私が考えた深層視考と、これを用いてCQを高める方法を書いていきます。
12/1(19:00-22:30)下北沢のBOOKSHOP TRAVELLERで行われる『本屋の未来を語らない』に向けて、オープニングトークの木村とパフォーマンスで参加する國立、田所の3人で行われた、インタビューのような、雑談のような連続記事です。
どんな人が話すのか、どんな人がパフォーマンスをするのか知ってもらえたらと思います。
【イベント概要】
どんな未来になるか語っても、予測することはできません。どんな未来を作りたいか考えて、そのために行動する。
本屋さんの未来は自分たちで作ることができます。トークライブやパフォーマンスや展示など、普段とは違った本屋さんを作るイベントです。
イベント参加だけでなく、パフォーマンスや展示での参加も募集しております📸🎨💍
【ポスターデザイン】
大鐘ハル(HRQ RECORDS)
【主催】
劃桜堂(かくおうどう)
美しく生きるとは、終わらない自問自答と共に生きること。
Zenical Designは使用者に問いを喚起する禅的なデザインです。
テクノロジーはこれまでの『正しさ』を溶かし、個人に力を与えました。
そして絶対的な正しさが無くなったいま、価値判断の立脚点は個人が持つ美意識になると思います。
美意識を持って生きるとは、終わらない自問自答と共に生きること。
この『自ら問いと出会い、その答えへも自力で到達する』姿勢は、禅の姿勢そのものです。
精神と物質との間には明確な区切りがあるわけではなく、互いに1つでありながら2つである。
この禅の考え方をデザインするのが『Zenical Design』です。