見出し画像

親の送迎から卒業させる方法

★はじめに

こんにちは、OKUです。

通所施設に通っている自閉症の方で、送迎バスがあるのにいつまでも親に送り迎えしてもらっていたり、交通機関を利用して自力で通う能力があるにもかかわらず、ずっと送ってもらっている方ってよくいますよね?

親御さんとしては、この先もずっと毎日車で送り迎えをするのは、正直けっこう負担になってしんどいし、同時に、お子さんに少しでも自立してほしいという願いもあると思います。

なので、今回は、自閉症者を【親の送迎から卒業させる方法】というお話をします。


★なぜ、送迎バスに乗らないのか

まず、なぜ送迎バスで通所することに納得してくれなかったり嫌がったりするのか。これは大きくは2つ理由があると思います。


1つ目は、「トラウマ」です。

送迎バスや交通機関で何か過去に失敗したり、トラウマになるような出来事があった可能性があります。

これが大きい出来事、例えば、過去に乗ったバスが事故を起こした等、わかりやすい場合は想像がつくんですが、周りからはわからないぐらい小さなことかもしれません。

自閉症者は、良くも悪くも本当に記憶力がよくて、小さなことでも一度インプットされると、似たような場面でフラッシュバックを起こして急にパニックになるし、自分がそうなることを恐れています。

例えば、お父さんの運転する車には乗れるけど、お母さんが運転する車には乗れないという方がいました。

なぜかというと、お母さんが運転中に知らないお家の植木鉢を割ってしまったことがあって、そのときの記憶がずっと残っているということでした。お母さん本人ですらはっきり覚えていないぐらいの出来事です。

その程度のことで・・・というようなことで、自閉症者は一歩が踏み出せません。


2つ目は、見通しが立たないことへの「不安」です。

例えば、いま毎日ご家族に送迎してもらっているとして、それは自閉症者にとって、しっかり見通しが立って安心できている状態です。

それが送迎バスで通うとなると、全然見通しが立たなくなります。

僕たち健常者からすると、「ただ移動手段が変わるだけで通所することに変わりはないじゃないか」と思うんですが、そう簡単なことではありません。

彼らは頭の中で、しっかり筋道を作っています。

例えば、通所するなら、朝起きてから家を出るまでにやること、出発時間、移動手段、通る道、など到着するまでの流れが頭に入っていて、すべてセットで「通所すること」です。

それが移動手段が変わる自家用車からバスに変わるだけで、すべてが壊れてしまう場合があります。

完成したパズルは、すべてのピースがそろってこその完成品であり、ひとつも交換可能なピースはないんですね。

また、こだわりが強い障害の特性もあるので、その辺も絡んでいると思います。


とにかく理解しておくべきなのは、いわゆる一般的な子供が親離れできていない状況とは違うということです。(そういう部分も多少はあるかもですが…)

やっぱり、ある程度自閉症の特性に照らし合わせて考えないと、なかなか問題は改善されません。


★じゃあ、どうすればいいの?

完結に結論を言うと、

恐怖を取り除く、又は、具体的に導線を作って見通しを立たせることで、“安心させてあげる”ことになります。


例えば、直近でこういう相談がありました。

「大学生の娘(知的なし自閉症)に駅まで送り迎えをしているけど、自分が体力的にきつくなってきたし、就職してからもずっと続けるわけにはいかないので、車の免許を取って欲しい」

で、娘さんに教習所に行くように勧めてけど、かたくなに拒否する。

理由を聞くと、子供の頃、お父さんが車をどこかの壁にこすった記憶があって、それが失敗体験として残っていて怖いと。

このケースで必要なのは、こすった恐怖を取り除くこと、自分で運転することになった時の具体的な流れをしっかり提示して、見通しが立つようにしてあげることです。(かつ、おそらく理由はひとつじゃないので、そこも潰していく)


で、僕がこういう場合にするアドバイスは、

「免許を取ったら特定のルートだけ運転してそれ以外は一切しなくていいように説明する。広い道だけ通るように出発から到着までルートを決めてあげればいい。さらに、乗る電車の時間が変わらないことなども伝えてください。」

という感じになります。

ニュアンスとしては、「車をこすらないように駅までのルートを広い道だけに絞ってきっちり決めてあげて、全体として今までとできるだけ変わらないようにして、スタートからゴールまで見通しが立つように伝えてください。その通りにやったら今まで通り安心して通えるという具体的な筋道を作って下さい。」

ってかんじですかね。


ひとつの完成したパズルを作ってあげて提示する。あとは、最初からうまくいかないと思うので、本人にとって不完全な部分を改善して、もう一度完成したパズルの形で提示する。

完成品を渡さないと腑に落ちないのが彼らの特徴なので、必ず完成したものをわたしてあげてくださいね。

送迎バスを使って欲しいなら、出発から到着までの流れを、本人がイメージできる形にして伝えてあげてください。(お母さんの車が送迎バスに変わるだけやん!はダメですよ!)


ちょっとわかりにくかったかもしれませんが、今回は以上です。


*OKUの公式LINEでは、【親や支援者へのケアの大切さ】をお伝えしています!!

自閉症やASDに関して、特定の場面での対処法がわかからない、事業所が見つからない、など、色んな問題を解決して、ご自身の人生も大切にしてもらうことを目指しています。

登録いただいた方には、【無料悩み相談】と【限定公開の動画】をプレゼントしてるので、よかったらご登録ください。

*登録方法は、LINEを開き、<友達追加>から下のリンク内からQRコードを読み取るか、ID検索で、@484lyfpgと入力していただくと、登録可能です。

https://bit.ly/2Mzvdwu

最後まで読んでいただき、ありがとうございました^^

いいなと思ったら応援しよう!