
賞味期限が当日の牛乳でクリームシチューを作る🥛
材料
バター ………………50g
小麦粉 ………………50g
牛乳 …………………500ml
アーモンドミルク …200ml
鶏がらスープの素 …小さじ3
コンソメスープの素でもいい鶏もも肉 ……………300gくらい
人参 1本 …………120gくらい
ジャガイモ 1個 …140gくらい
玉ねぎ 半玉 ………90gくらい
道具
鍋
アルミ以外なら何でもいいが、理想はホーロー鍋がベスト。
2ℓ以上は入る鍋にしよう。
僕は富士ホーローのコットンシリーズ 18cmを使ってます。包丁
切れればなんでもよい。まな板
なんでもいい。計量カップ
最低でも200mlは計れるやつがいい。理想は500mlサイズがいい。トング
一体型のシリコン製が洗いやすくてお勧め。お玉
一体型のオールステンレスが洗いやすくてお勧め。下準備に使うお皿
別になくてもいいけど、あると便利だよ。
下準備
バターを50gにカットする。
※個包装タイプならカット不要小麦粉を50g計っておく。
野菜を一口サイズにカットする。
鶏もも肉を一口サイズにカットする。
左手にトングを持ちながらカットすると、生肉を素手で触らなくてよくなります。アーモンドミルクを計量カップに注いでおく。
作り方
1. ますばホワイトソースを作るので、鍋にバターを入れて弱火で溶かします。
バターが溶けたら火を止めてください。
2. 小麦粉を3回くらいに分けながらヘラで混ぜます。
少しずつ入れることでダマになるのを防ぎます。
3. こんな感じになるはずです。
写真ではトングを使ってますが、ヘラを使ったほうが絶対いいです。

4. 牛乳を少しずつ入れながらヘラで伸ばします。
一気にいれるとダマになって馴染みにくいので、少しずつ混ぜてください。
何度もいいますが、絶対にヘラを使ってください。間違ってもトングを使ってはいけません。

5. 牛乳をある程度いれて馴染んできたら火を付けて弱火で温めながらヘラで混ぜます。
この時にヘラを止めずに混ぜ続けてください。
溶けきってない小麦粉が底で焦げちゃいます。

6. このタイミングで鶏がらスープの素を入れて溶かしてください。
コンソメスープの素でもいいです。
7. アーモンドミルクを入れます。
僕はグリコのアーモンド効果を使ってます。

7. 人参と玉ねぎを入れて、10分間混ぜながら弱火のまま煮ます。このときもヘラで混ぜ続けてください。
ここらへんから良い匂いがしてきます。
8. 鶏もも肉とジャガイモを入れ、15分くらい弱火のまま煮ます。
そろそろ小麦粉が溶けきってトロミがついてるタイミングだと思います。
9. 人参とジャガイモに爪楊枝を刺して好みの硬さになってれば完成です。
今回の分量だとトロミがちょっと強めなので、50mlずつ水を足して好みのトロミにしても良きです。

味の感想
アーモンドミルクを入れてるおかげでアーモンドのコクが美味しさを引き立てており、優しい中にコクがある美味しさになりました。
塩っけが少ないレシピなので、塩味が欲しい方は鶏がらスープの素やコンソメスープの素をもう少し足してもよいかもしれません。
味のアレンジが出来るのが手作りの醍醐味なので、色々試して自分の美味しいを見つけてみてください。