マガジンのカバー画像

昭和30年代 赤線消滅 岡町・洞泉寺遊廓の終焉

13
昭和33年4月の売春防止法施行とともに、近世から続く奈良県大和郡山市にあった二つの遊廓、岡町と洞泉寺の紅灯もその灯火が消える。行政と業者のせめぎ合い、さまざまな思惑に翻弄される接…
運営しているクリエイター

#戦後史

#13 まとめ〜新聞から見えた赤線終焉の時代 〜

 12回にわたり、みなさんと一緒に見てきた「新聞で見る昭和33年の奈良赤線地帯のようす」です…

17

#12 赤線廃業後の奈良木辻、郡山岡町、洞泉寺はどうなったのか

 昭和33年3月15日、奈良県では3箇所の赤線地帯が最後の営業を行なった。翌日には解散式を行…

15

#11 奈良三赤線の終焉 一斉に解散式 洞泉寺特飲街組合は伊勢参りで“慰労会“へ

 ついにこの日が来た。大和タイムスは連日一面トップで大きく赤線最後の日について報じている…

7

#9 売春問題座談会 行政 vs 特飲店業者 本音を語る

1.座談会の目的と座談会参加者 売春防止法の施行があと1ヶ月に迫った昭和33年2月27日。翌日の…

9

#8 最後の賑わいをみせる奈良3大遊廓、接待婦・引子の嘆き

 昭和33年2月に入ると、いよいよ売春防止法施行まで2ヶ月を切り、転廃業へのスケジュールが具…

6

#5  奈良県内の赤線と青線白線

 昭和32年前後、奈良県の赤線地帯は奈良市内の木辻と郡山の岡町、洞泉寺の3箇所のみである。…

7

#4 洞泉寺遊廓の山中楼が貸本屋へ 赤線からの転業

1.洞泉寺遊廓を知っていますか? 遊廓や赤線に興味がある方なら、もしかするとご存知かもしれない。奈良県大和郡山市の洞泉寺遊廓。実は2020年3月、一度に4棟もの歴史的建造物が解体されるので多くの新聞やテレビで話題になった場所である。そのうち山中楼は解体直前に1日限定で一般公開が行われ、多くの方々訪れた。内部は廃業後住居として使われていたために遊廓の香りは薄れていたが、一般住居や商家とは違う独特の作りに多くの来訪者が目を見張った。 2.奈良の地方新聞『大和タイムス』に見える赤

#3 大和郡山市における昭和32年前後の事件と赤線地帯

 この写真は、昭和35年にアマチュアカメラマンの秦峯一氏が撮影した、通称「銀座通り」と言わ…

14

#2 洞泉寺遊廓の終焉と町の人たち 売防法施行4ヶ月前

1.売春防止法施行を4ヶ月後に控えた赤線のようす 前回は、売春防止法が成立してまもない昭和…

8

♯1 洞泉寺遊廓の終焉と町の人たち 全ては売防法公布から始まった

1. はじめに〜遊廓と売春防止法について〜 昭和31年(1956)5月24日に公布された「売春防止法…

13