見出し画像

言語学版 ガリレオ ch.9

第9章  わけがある言葉

「人間は計算式のように美しくはない」

そのため、人の悩みも千差万別である。
この「一筋縄ではいかない」人の悩みに向き合っているのが、この ↓ 本。

画像1

その中に、「好きなものが決められない」という大学生の質問がある。

質問(鴻上本)

この質問に対して、鴻上さんはいろんな角度から具体的に答えている。
その1つに「受け身のポジティブ」がある。

受け身のポジティブ (鴻上本)

ここでのポイントは、「理由があるから選ぶのではない」ということ。

つまり、「選んだ後に理由がついてくる」ことだってある。

同じことを言っているのが、哲学者のサルトル。
(『哲学用語図鑑』 田中正人 著より)

サルトル(図鑑)

ハサミは切るためにある。

でも、人間の存在理由はどのように生きるかで決まる。
つまり、「後から理由がついてくる」のである。

このサルトルの考えは言葉の意味にも当てはまる。

具体的には、理由 (わけ)がはっきりしているモノの場合、その理由が言葉の意味を決める。

たとえば、「本を好む」といった場合、どのように好むかは「本」の理由による。(『数理言語学事典』 畠山雄二 編より)

クオリア構造(数理事典)

「本」は読むためにある。
そのため、「料理の本を好む」は「料理の本を読むのを好む」という意味になる。

また、本屋さんにとっては「本」は「売るため」にある。
その場合は、「(本屋は) 料理の本を売るのを好む」という意味になる。

このように、モノの理由が意味を決めるのは英語も同じである。

クオリア英語

日本語では英語でも、わけのある言葉はそのわけ(理由)を省く。

このような言語間の共通性は、「実に興味深い」

To be continued.                           

いいなと思ったら応援しよう!