見出し画像

世界一周に向けてワクチンを打つ | 旅の準備

今年の10月から日本を出ることを決めました。少しずつその準備を始めています。わたしもたくさんインターネットにある情報に助けられたから、有益だと思う情報は書き溜めていこうと思っています。
しばらくは準備の話が続きますが、旅の発信もメインはnoteでしていこうかな、と考えています。


まずはワクチンの話。「さて、何を打ったらいいのかしら?」全く分からずとりあえずネットで情報を集めました。そもそも病名を聞いてもよく分からない。A型肝炎、B型肝炎などなど、聞いたことはあるけれど、症状は?危険性は?全く分からず途方に暮れ、やっぱり専門家に相談に行くことに。

国立国際医療研究センターのトラベルクリニックの相談窓口がいいらしい、というネットの情報を頼りに、相談予約。特に、初診料などはかからず、相談料として3000円とのこと。電話窓口の対応がすこぶる良くて、安心感がとてもあり、日本で打つワクチンはそのまま国立国際医療センターで打つことに心の中で決めました。相談日にワクチンの在庫があれば、その日に打つこともできるとのこと。

わたしたちは費用節約のため、タイのスネークファームでも打とうと考えているので、そのあたりもうまく調整できるといいな、と考えながら相談日を決定。

電話で「予約時間の15分前くらいにはきてくださいね~」と言われる。母子手帳とパスポート、コロナワクチンの接種歴が分かるものを持ってきてください、とのこと。(コロナワクチンの接種証はどこかへ行ってしまいました。)


当日、向かう電車で母子手帳を見ながら、母の記録が雑すぎてくすくす笑えた。

到着後受付をし、簡単な問診票を記入。すぐに先生に呼ばれて、簡単にスケジュールなどを聞かれた。あまりにも未定なので、答えられることが少なかったが、まあ先生も慣れたものなのだろう。わたしの意図を汲みとって、要約してくれた。サバサバした女医さんで、安心感がとてもある。

ひとつひとつのワクチンと病気の内容、危険性を丁寧に教えてくれた。優先度高く推奨されたものは以下のワクチン。

①A型肝炎(Havrix*)
②B型肝炎(HeptavaxⅡ)
③狂犬病(Verorab*)
④腸チフス(Typhim Vi*)
⑤黄熱病(黄熱ワクチン)
⑥破傷風/ジフテリア/百日咳(DPT)
⑦日本脳炎(ジェービッグV)

世界一周に向けてのワクチン

上記に加えて髄膜炎菌(Menactra)ダニ脳炎(FSME-IMMUN*)もヨーロッパに長期滞在する予定があるのであれば、打ったほうがベターとのこと。うーん、どうしようかなぁ。打たなくていいならなるべく打ちたくない(注射がとっても嫌い。)

※ちなみに*がついているものは国内未承認。国内未承認のデメリットは重篤な副反応があったときの公的な保障制度がないこと。お医者さんの説明をしっかり受けて納得して決めるのがよさそう‪⸜‪‪‪‪‪︎👍‪‪︎⸝‬‪‪

加えてポリオ(Imovax)も打っておいた方がベターとのことだったが、マストではない、と言われた。小さいときにポリオは2回接種していたわたしの場合、打たなくても基本的には問題ないとのこと。ただ、ポリオは入国に3回接種が条件の国もあるから注意が必要だよ、というアドバイスをもらった。

ひとまず、髄膜炎菌とダニ脳炎のワクチンはもう少し迷うとして、日本とタイで打つと決めたワクチンの内訳はこんな感じに決めた。

①A型肝炎(Havrix*)  : 1回目日本、2回目タイ
②B型肝炎(HeptavaxⅡ) : 全て日本
③狂犬病(Verorab*): タイ
④腸チフス(Typhim Vi*) : タイ
⑤黄熱病(黄熱ワクチン): タイ
⑥破傷風/ジフテリア/百日咳(DPT): タイ
⑦日本脳炎(ジェービッグV): タイ

ひゃー。たくさん!こんなに注射をたくさんするのか、嫌だなぁと思いつつ、これは必要なことなので頑張るしかない。

日本で打つ費用はこんな感じ👇(2024/06/25現在)

国立国際医療研究センター病院HPより引用

ちなみに節約のためにタイで打つわけだけど、この円安の状況でこれまでほどタイで打つことのお得さ!みたいなのはなくなっているのでは、、、ともやや思う😥まあでも、それもまた旅の一環として、楽しみにしておこうと思っている。

相談に行ったその日に早速、B型肝炎のワクチンを打った。翌日、体験したことのない頭痛と吐き気で会社を早退。副反応だったのかどうかは分からないけれど。その後、1ヶ月後に2回目も打ったが副反応はなかった。

ということで、7月8日現在完了しているワクチンはB型肝炎のワクチン2回目まで、とA型肝炎のワクチン1回目まで。時間がとんどんなくなってくるので、迷っているワクチンも今後検討しつつ、高山病とマラリアの薬をどうするかも考えていかなければ〜

それではまた経過を記録していこうと思います📝
つづく。
(世界一周に向けてのマガジン名を絶賛考え中です🔥)

もらえる接種記録

いいなと思ったら応援しよう!

Yuuri
見に来てくださりありがとうございます^^これからも心のままに、言葉を大事に、更新を続けます。サポートいただけたらとてもうれしいです!

この記事が参加している募集