
今年買った万年筆たちを振り返る
今年買ってよかったもの、という記事やSNSの呟きが見られる季節になりました。
個人的にはこのテーマ、眺めているだけで(自分の知らないジャンルでも)なんだか楽しくて、とても好きなのです。
ということで私も便乗して、今年買った万年筆を振り返ってみようと思います。
細かいレビューは単体の記事で書いているものがほとんどなので、ここでは簡単な紹介と、少し長く使った感想などを書いていきます。
ライティブ(Langage des fleurs)
オエステ会限定品につられて、初めて購入したライティブ。
使ってみると評判通りの使い心地でした。
滑らかなペン先はもちろん、kakunoの弱点を克服した気密性やインク容量、すっきりしたデザインなど、本当に幅広い人が幅広いシーンで使いやすく作られています。
個人的に、初めての万年筆として家族や友人におすすめするなら、真っ先に候補に入れる万年筆だと思います。
最近も限定色が発表され、お気に入りのカラーが見つかりやすいのもいいですね。
逆に、既に万年筆が好きでこだわりのある人には、物足りない部分もあるかも。
私は持ち歩き一軍万年筆として日々楽しく使いつつ、(もうちょっと重ければ完璧なのに……!)と思い続けている面倒なオタクです。でも好き。
Fonte biiro

カラバリ豊富なカスタマイズ万年筆にコンバーターまでついて、驚きの低価格で登場したFonte biiro。
私はイエローとグレーの組み合わせが好きなので、カラバリを見てすぐに購入を決めました。
好きな色を選べる点に加えて、M5手帳と合わせやすい短めの軸もとても可愛い!
正直に言うと、最近はあまり出番がありません。
理由は、万年筆メーカーの製品と比べると、どうしても書き心地が私好みでなかったため。
とはいえそれは製造ノウハウや価格を考えたら当たり前ですし、あくまで私の好みの問題なので、この書き心地が好きな人もいると思います。
そして何より、「見た目が好き」とか「価格が安い」とかでこの万年筆に惹かれて万年筆沼に踏み込んでくれる人がいるなら素晴らしいことだと思うので、選択肢を増やしてくれたFonteさんには敬意を評したいのです。
ということで、単体のレビュー記事は書かなかったのですが、こちらで紹介してみました。
色んなインクとの相性も探ってみようかな。
ラミーサファリ(チェリーブロッサム)
こちらもオエステ会限定、の響きに惹かれて購入。
見た目の可愛らしさ以上に衝撃を受けたのは、漢字ニブの楽しさでした。
インクフロー抜群のサファリの使いやすさはそのままに、紙へのタッチが不思議と柔らかく感じ、筆記角度によって線の太さが変わる面白さもあり、他にはない魅力たっぷりのニブだと感じました。
書き心地だけなら今年買った筆記具の中でナンバーワンというくらい好きなのですが、サファリはどうしてもペン先が乾きやすく、こまめに使わないと書けなくなってしまうため、他に使いたい万年筆があるときはインクを入れていません。
もっと使いたいので、来年は一軍万年筆の布陣を考え直してみるのもいいかも、と思っています。
コクーン
秋の値上げ前にお迎えしたコクーン!
重めの筆記具が好きな私としてはずっと気になっていたモデルですし、購入してみるとやはり期待通りの素晴らしい万年筆でした。
最大のポイントはなんといっても重さで、他のエントリー筆記具と一線を画す安定感があります。
逆に言うと重くて疲れるとか、(特に細字の場合)ペン本体が重いとカリカリ感を強く感じて苦手、という人もいるはずなので、すべての人におすすめできるわけではありません。
それでも、重い筆記具が好きな人にはせひ一度試してみてほしい万年筆です。
私のコクーンは現在、職場用として大活躍中。
金属軸は冬場には冷たさが気になるかも、と購入時の記事で書いたのですが、今のところはそこまで気になりません。嬉しい。
おわりに
こうして振り返ってみると、今年も素敵な万年筆との出会いがたくさんありました!
万年筆沼の先輩方に比べたら控えめな本数ですし、鉄ペンばかりではありますが、どれもそれぞれの魅力があって、買ってよかったなと思っています。
ちなみに、今年買った万年筆はもう1本ありまして。
ただ、予約商品のためまだ手元に届いていません。
年内には到着予定のはずなので、届いたら個別でレビュー記事を書こうと思っています。
よかったら年末までまだまだお付き合いいただけたら嬉しいです。
読んでいただきありがとうございました!