![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/21317712/rectangle_large_type_2_a7f30a07b499f9995a004566fe052bc5.png?width=1200)
面倒くさいは2種類ある
世の中、なんでこんなに面倒なことばかりだろうか。
宮崎駿が以前ドキュメンタリーで「人よりも面倒くさいことができることが大事」と言っていた。
宮崎駿のこの口癖好き。
— かまやん (@kama_yam) November 2, 2017
「面倒臭いなあ。あー面倒臭え。面倒臭えぞ」 pic.twitter.com/H0C21cEYHJ
人並外れた成果を出していくなら、面倒なことは避けられないと思う。
とは言え、面倒なことは避けたい…。
そう思ってしまうのが人情でしょう。
しかし、僕は起業をして4年目にはなりますが、自分で言うのもアレですが面倒なことをやり抜くことは得意な方だと思っている。
ブログを書くこと、YouTubeを上げ続けること、オンラインサロンで毎日のように発信を続けること。
同じような業種でやってるフリーランスの人よりは、10倍くらいは面倒なことをこなしてるとよく言われます。
まぁ、、
何か秀でた才能があるわけではなく、基本的に鈍臭さの塊なので、「人より面倒なことをするしか脳がない」のが真相なんだけどね…。笑
ですが、僕としては何も考えずに面倒なことを続けてるわけではない。
世の中、面倒なことはたくさんあるけど大きく分けたら2種類に分別できるのではないでしょうか。
それは
・ただただ面倒なこと
・今やらないと、もっと面倒になること
この2つをベースに優先順位をつけているつもりです。
ただただ面倒ななこと
これは人よっても変わりますが、僕にとってのただただ面倒なことは…
・気のりしない飲み会
・ビールのラベルの向きを気にすること
・コミュニケーションコストがかかる組織での働き方
・夕飯を何食べるか考えること
・特に必要がなさそうなのに人と会うこと
・朝、髪型をどうセットするか考えること
・上司の顔色を伺ってスタンプラリーすること
言い出したら止まらないけど、基本的には超超超面倒くさがり屋な僕です。
自分にとって面倒なことで、それやっても人生が大きく変わらないことは基本はやらないと決めてる。
髪型のセットとかは悩まないように、ツーブロックにして髪を流すことをルール化する。
イメージとしては、こんなかんじ↑
髪型をこうしてしまうと、もう横に流すしか選択肢がなくなるから思考停止で髪型のセットができるようになる。
夕飯なんて基本は何を食べても人生が大きく変わることはないので、特別なことがない限りは日高屋とか吉野家とか富士そばでいいと思ってる。
ただただ面倒なこと=それに時間かけても自分の人生は大して変わらないこと。
そんなことに時間をかけてる暇ないと思うし、みんな忙しいんだから、分別してるみると生きるのが楽になるのではないかなと思います。
しかし、厄介なことがあって面倒なことでも「今やらないと、もっと面倒なことになること」が存在するわけです。
今やらないと、もっと面倒になることはやったほうがいい
ただただ面倒なことはやらない、時間は使わないと決めればいいから、そんなに難しくない。
厄介なのは、今やらないともっと面倒なことに巻き込まれることです。
例えば、僕の場合は「セミナーの懇親会の下見」とかは代表例。
みんなは「食べログで予約しておけばいいでしょ?」って言うんだけど、そんな適当にしてたら…
・トイレがめっちゃ汚い店かもしれない
・店内が狭くて居心地悪いかもしれない
・食べログ写真が詐欺すぎて、店が汚いかも
という博打を打つことになる。
せっかく地方から来てもらったクライアントさんの満足が下がるし、僕の株も下がる可能性がある。
面倒だけど、下見くらいはしたほうが後々面倒なことに巻き込まれずに済むわけですね。
また、僕は副業次第に毎日欠かさずブログを更新していた時期があります。
それも本当に面倒くさすぎて、頭に十円ハゲができてもおかしくないくらい億劫な時期もありました。
でも、当時は会社を辞めたくてしかたなかったし、「今辞めたら、今の会社でずっと骨を埋めることになる」と天秤にかけたら、どう考えてもやるしかなかった。
厄介なことに人生は面倒なことの連続だと思う。
今だってこのnoteを書くのも純度100%で楽しいとか、超やりがいがあるなんてありえない。笑
普通にこのnoteを書くのも面倒といえば、面倒なんです。(本音)
ただ、僕には生きてる間に伝えたいことがたくさんあるし、伝えるためには文字に起こす必要がある。
しかもnoteなら気軽に誰でも読んでもらえるし、クライアントさんにも気軽に読んでもらえれば、わざわざ自分がしゃべらなくても「これ読んでよ」と言える。
このnoteの活動も「やってないと、後で面倒なことになる」代表例だと思っています。
仕事は楽しいが、面倒なことも多いです。
ちなみに、今これも美容院で髪を切ってもらいながら書くという選択をしてます。
どうせ髪を切られてる間はやることもないし、美容師さんとの会話をしたから「人生が変わる」とは思えないわけで…。苦笑
なんか、すごいドライな奴だなと思われたかもしれませんが、そんな基準で面倒なこと分別していき、いらないモノはゴミ箱に捨てる。
そんな習慣が少しずつではありますが、人生の荷物を軽くしてくれるし、とんでもなく面倒なことを回避してくれると思うんですね。
超面倒くさがりだからこそ、徹底して面倒なことに立ち向かっていきましょ。
どうせ何やっても面倒なことばかりなら、そっちのほうが人生楽しくなると思うよ。