
【STEP17】4が8になる世界線に、立ち向かう強さを。
皿洗いをしてくれていた
夫氏が手を滑らせ、
シマダお気に入りの
小皿を流しの中で
ぶっ放していたので
おいおい、
気をつけてくれよな
と、そこそこ上から
たしなめた刹那、
お気に入りの大皿を
横浜流星さんと阿部寛さんも
びっくりしちゃう勢いで
床にダイブさせたシマダです。
波佐見焼さま、
あなたは最強です。
割れてたら一生、
夫氏にぶうすか言われるところだった。
◆屋上な僕らに教えてくれた
甥2号は、歌が好きらしく、
知らないであろう言葉を用いた
歌詞までかなり正確に覚えて歌う。
音程もリズムもまた
なかなか正確だが、
歌い方が何故か80年代のアイドルだ。
絶妙に発声が鼻にかかっていて、
聞いているこちらとしては
微妙に鼻につくのである。
…かわいい。
そんな甥が、
年末年始にこれでもかと繰り返し
歌っていたのがプペル。
臆病が屋上になっていたのは
審議だが、おばばかで
盛大に加点しておいた。
その、おばがプペルを
楽譜にしてみると審議どころか
大減点事案が発生することになる。

左手ビートカウント
が、なんかうまくハマらないのだ。
3で数える3拍子だなって
わかった時点で自分で自分を
褒めてあげていたというのに…
ハロハロのハロにあたるソラは
なんならカウント前に来るし、
2小節めはどうしたって
計算が合わない。
そこで
Google先生にお伺いしてみる。
◆ 4が8になる世界線

分母に8。
分母ぉおおぉ、
君はいつだって4だった!
4だったじゃないかぁ。
どうしたっていうんだよ。
急に倍?
いや、この世界では
4は8の倍っていうより半分だ。
どういう世界線なんだよ
グッバイ。4。
君の運命の分子は3じゃない。
辛いけど否めない。

8分音符が1拍となり、
それ3つ分で1小節が埋まる。

とうとう、8が1かよ…
どうかしてるぜ。
そして、ハロは、
前の小節の仲間になった。

よーくよーくよーく考えれば
なんとなくわかる。
今までやってきた
4/4拍子のときの考え方を
波佐見焼より早くぶっ放して
8分音符を1拍とする
パラレルワールドへと
素直に旅立つしかない。
8分音符をさらに
半分にするために
でてきた16分音符が、
0.5拍となって大活躍した。
16が0.5。
何進法ですか?
ただ、
収まりがよいことはわかった。
そこまででプペルさん、
充分ありがとう(逃

8が4になって
16が0.5とか、
数字の単位が違うから、
シマダさんの
混乱の仕方がおかしいんだな…
混乱はいつも通り
これも音楽の論理
慣れてしまえば…
いけるの、かな。
もっと違う設定を
もっと違う脳みそで
覚えられたらいいな。
そう願ってもむなしいのさ。
グッナイ!