マガジンのカバー画像

Road to Investor -相場の知識-

54
「ROAD TO INVESTOR」の相場の知識・経験則に関する記事のまとめです。※特定の銘柄の売買を推奨しているものではありません。本マガジンを参照して行った取引で損失を被った…
運営しているクリエイター

#株式投資

【米国株】ネットは一つの逆指標

相場の天井や大底がいつになるのか、と気にし始める時期になると、僕はネットを漁ります。具体…

【米国株】失敗へのグラビティ

投資における失敗でよくあることは暴落に巻き込まれることではないと思います。 今までの投資…

【米国株】リスク許容度とは?

2024年2月28日、KVYOは好決算にも関わらず-9%の急落から始まりました。この瞬間、アタフタして…

【経済史】アジア通貨危機(1997)

【概要】 アジア通貨危機は、1997年から1998年にかけて、東アジアや東南アジアの複数の国で発…

【米国株】狼狽売りの防ぎ方

保有している株が下落して、怖くなって売ってしまうことが投資ではよくあります。そういう時ほ…

【米国株】信念補強/検証型思考

今回は具体的な投資の手法ではなく、その背景の考え方について書きたいと思います。 まず最初…

【米国株/PF論】大事故を防ぐコア・サテライト戦略

コア・サテライト戦略とは、資金をどう分散投資する?という局面における考え方の一つです。 まずPFのコア(中核)としてインデックスといった保守的な投資対象に80〜100%配分します。僕は全世界株式(ティッカーシンボル=VT)もしくは全米株式(ティッカーシンボル=VTI)を選びます。QQQやVTV、セクターETF、アメリカ以外の国のETFはコアにはしません。そして、サテライト(衛星)として、残りの投資資金を複数の銘柄に分散投資します。 僕はこの戦略をPF構築の基本としています

【米国株/PF論】分散になっていない分散

2024年1月19日、時間外取引で半導体大手のAMDが最高値を更新しています。他にも半導体関連株で…

【米国株/PF論】1銘柄に何%配分すべき?

インデックス以外で買いたい銘柄が幾つもある。株式投資において、どの銘柄をどんな割合で買っ…

【米国株】君子豹変の内実

株式投資では、今までの考えを捨て去って、全く新しい投資戦略を打ち出す場面があります。 君…