![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161687612/rectangle_large_type_2_f23ff9a043a4ccdc4be413321aa7a9c2.png?width=1200)
育休中にボランティアをやってみた。どうだった?(1)これから何かはじめたい方へ
育休中に何かボランティアやインターン活動してみたい、気になる方へ。
実際やってみてどうだった?という話です。
私は現在第三子の育休中。
半年間、ボランティアに参加していました。
実際やってみてどうだったか?→やってよかった!です。
体験談はいろんなところにありますが。
いち個人の実体験から、
1点だけ、これを押さえておくといいかも?と
思ったことを書いてみますね。
「なぜやりたいのか」を明確にしておくこと
なぜやりたいのか?
この経験から得たいものは何かを明確にしておくこと。
いや、それ当たり前じゃんと思うかもしれませんが。
「なんとなくやっておいた方が良さそうだから」
とはじめること、ありませんか?
ただ、それだとどうしてもうまくいかなくなった時に、
どうにもこうにも前に進めなくなってしまうので。
何か初心に立ち戻れるように
目標を言語化しておくと、振り返りやすいし、
自分で自分を鼓舞できるなと思います。
スマホのメモでも、ノートでも。
見返せる場所に残しておくのが大事。
活動によっては、開始時に
「まず目標設定しましょう」
という話が出るかもしれませんが。
そして、もう2つだけ補足できるなら・・
【補足1】不安や気がかりがあるなら、それもきちんと最初に確認しておくこと
私が慎重なタイプなので、
色々気にしがちだからかもしれませんが。
赤ちゃん連れで活動するってやっぱり大変です。
思うように時間は確保できないし、
赤ちゃんやきょうだいの成長によっても
1ヶ月月齢が変わるだけで、
育休の過ごし方が変わってきます。
(これまでは動かなかったのに、急にずりばい、
はいはいし始めて目が離せない!とか。
最近の我が家の現状です)
・モチベーションは続くんだろうか?
・途中で辞めたくなるかもしれない?
・赤ちゃんと一緒に時間とれるかな?
などなど。書き出すとキリがないですね。
ちょっとでも気になるなら、
聞いておくと良いかもしれません。
定期的にボランティアやインターンを
募集されている団体なら、
過去参加者の経験談もありますよね。
私はかなり責任感も強いタイプと自覚しているので
一度始めた頃はやり切りたいタイプ。
だからこそ、活動が苦しくならないか
不安もたくさんありました。
やってみてわかることもありますし、
その都度ベストを尽くせばよいとも思いますが。
気になる点は聞いておくと良さそうです。
期間限定の活動も多いと思うので、
終わりが決まっているのは良いなと思いました。
【補足2】自分のモチベーションの源泉はなに?を知っておく
これは最初に書いた、
「この経験から得たいものは何かを明確にしておく」に
近いかもしれませんが。
私の場合は
「モチベーションの源泉=フィードバックがもらえること」でした。
もともと参加目的として
「自分の強み弱みを知りたい」ということもあったので。
フィードバックはどんどんもらいたいなぁと思っていました。
自分に対して何かしらコメントをもらえると
やっぱり嬉しくて。また頑張ろうと思えるというか。
ありがたいことに、
参加していたボランティアでは
こちらからお願いしなくても、
一緒に活動している方々からいろいろなアドバイス、
気づきをいただけたのですが。
これでうまくいってるのかな?
これでいいのかな?と悩んだら、
自分からコメントをもらいにいくと、
いろいろ気づきがあり
活動へのモチベーションも高まるなと思いました。
フィードバックに関しては、
復職後もどんどん
自分から聞いていきたいなと思ったのでした。
さいごに:育休中、だからこそ自分第一で
やるべきこと、やった方がいいこと、
ではなく【わたしがやりたいこと】を
仕事だと、どうしてもチーム目標から逆算して、
誰かがやらなきゃいけない仕事が出てきます。
仕事から離れているからこそ、
自分発信でやりたいことで時間を使える機会。
赤ちゃんとの新生活を思いっきり楽しむぞ!とか。
こんな活動してみようかな!とか。
何か主体的な言葉で言語化しておくと
日々見える世界が変わってくるかも、と思います。
ちなみに、、
「育休中にボランティアってすごいですね、
私は今、育児で精一杯で・・」というコメントを
いただいたことがありました。
育児がまず何より大事。
赤ちゃんを育てていることがまずすごい!
(時々ここで自信を無くしたりするので、
自分へ言い聞かせる意味も込めて!)
せっかく赤ちゃんとべったりの時間。
育児を通じた発見も気づきもたくさんあります。
私の場合は、3人目の赤ちゃん育児で
少し見通しがついているからこそできたことでもあると思います。
ただ、自分はどうしても何か
育児以外のこともしたくなってしまうタイプだなとも
思っているので。
だからこそ何か育休中に「ママ」ではない
「一人の自分」としてできることを探していて
ボランティア参加に至りました。
今育休中、これから育休を迎える方、
お互いに自分にとって良い育休にしていきましょうね^^
ここまでは抽象的な話が多かったですが。
この後数回に分けて、
じゃあ具体的にどこでどう考えてどうしてたの?
を書いてみたいと思います〜!
続きはこちら
(2)申し込むまでの不安、考えていたこと
いいなと思ったら応援しよう!
![asato](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133005968/profile_bf56bf98c49b34ca65e0bbf55d3a1e0d.png?width=600&crop=1:1,smart)